2020/07/27

ブログ開設16周年!!

毎度おなじみ、開設記念シリーズでございます。7/25で、当ブログ「彰の介の証言」は16周年を迎えました。

 

経済シリーズを書きかけで、ストップしてしまいましたが、本当は最近のコロナ禍について、私の職業柄いろいろと書かねばならないと思っておりました。ツイッターでも、意見発信しようかと思っておりましたが、やめてしまっております。その理由は、あまりに過激な意見が多すぎて、自分の意見が袋叩きにされる可能性があったためです。要するに、「逃げた」ということです。かっこよく言えば、現在の意見発信の環境は、ある意味「言論弾圧」状態。真反対の意見がぶつかった時、人間扱いされない状態ですね。相当な覚悟をもって意見発信をせねばならず、そのため逆に間違いを認めて、意見を変えることもほぼ許されない。状況見ながら、あっちの意見、こっちの意見といった日和見やるといった、気楽な意見発信も当然許されない。今回のコロナ禍では、そんな恐ろしさに、うろたえてしまいました。

 

ただ、このブログは、基本的に、ネットの片隅で独りごちるものなので、振り返って、裏を書いていこうかな。

因みに、安倍政権のコロナ対応の基本理念の中心は、以下の通りだと考えています。

「とにかく、消費税減税の議論だけは避けるために対応する」

全くばかげた話です。ただ、反安倍の方々も、「コロナ対策はすべて我々の税金」というミスリードが多すぎます。結果は、現政権に対して”見事な送りバント”になっています。税金投入するのですから、消費税の減税できないですもんね。今回のコロナ対策は、すべて「通貨発行」で、賄われています。決して血税の投入じゃないのですが・・・・・。

 

ということで、また有言不実行で、そのあたり別の機会に書かせていただきます。

人気blogランキング に登録しています。ぜひ清きクリックを!

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキングにも清きクリックを!

かなり前からツイッター始めています。よろしければfollowしてください。そんなにつぶやいていませんが。

| | コメント (0)

2019/09/03

マネタリーベース、マネーストックの理解こそおカネの仕組みの理解!

経済用語に、表題のマネタリーベースマネーストックという言葉があります。日本銀行に解説がありますのでコピペしておきます。(教えて!にちぎん マネタリーベースマネーストック

マネタリーベースとは、「日本銀行が世の中に直接的に供給するお金」のことです。具体的には、市中に出回っているお金である流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と日銀当座預金の合計値です。 

 

マネーストックとは、「金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量」のことです。具体的には、一般法人、個人、地方公共団体などの通貨保有主体(金融機関・中央政府を除いた経済主体)が保有する通貨(現金通貨や預金通貨など)の残高を集計しています。

ここから、マネタリーベースはMB、マネーストックはMSと表記します。MSには含める預金の種類によってM1M2などの細分化された指標があるようですが、ここでは預金の種類をまとめて「預金通貨」として簡略化します。ということで、日銀の説明を読んで、MBが何か、MSが何かご理解いただけるでしょうか。私は、言葉が難しくてさっぱりわかりません。と言いつつ、解説しますと、MBは日銀が発行したおカネ、MSは銀行が発行したおカネと考えていいでしょう。一般に下のような式で説明されることが多いと思われます。

MB=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」

MS=「現金通貨」+「預金通貨」

この式もよくわからないので、解説し簡略化してみます。ここで、MBの式にある「日本銀行券」はいわゆるお札のこと、「貨幣」はいわゆるコイン(硬貨)のことなので、「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」=「現金」という言葉で置き換えてみます。また、MSの式にある「現金通貨」も「現金」、「預金通貨」は「銀行預金」という言葉に言い換えてみます。すると、

MB=「現金」+「日銀当座預金」・・・A

MS=「現金」+「銀行預金」・・・B

となります。因みに、この式のこのような簡略化は私オリジナルなので、正式な場で使われないようご注意願います(笑)。ただし、MSの日銀の説明の中に、金融機関・中央政府政府を除いた経済主体が保有する通貨という但し書きがあります。つまり、銀行や政府の保有するおカネはMSから除くという意味です。この際、簡略化のため、政府は省き、さらに問題になるのは現金なので、

MS=「現金(ただし銀行保有の現金を除く)」+「銀行預金」・・・C

と理解しやすくしておきます。まあ、現金は、民間(地方公共団体を含む)が持つか、銀行が持つかしかありませんが、民間が持っている現金を扱うという意味になります。MBの現金は、民間と銀行の双方が持つ現金の総和です。

と、ここまで簡略化すれば、MBが何か、MSが何かご理解いただけますでしょうか・・・。できませんね。上記のMBMSの式を定義ととらえている方も少なくないようです。それぞれの指標の定義として、丸暗記で頭に入れるわけですね。さらに、日銀の説明の中で、MSは銀行が発行したおカネ(金融部門が供給する通貨)としているにもかかわらず、日銀が発行したはず?の現金が含まれているので、よくわからず、ここで思考停止という方も少なくないでしょう。要するに、前回の銀行預金と日銀当座預金の冒頭に書いたように、おカネの説明をする時「現金」が出てきたら気をつけろというやつです。この現金こそが、このMBMSの理解の妨げになっている根本原因になっているというわけです。ということで、MBMSの式は単なる指標の定義ではありません。おカネの仕組みそのものであるということを説明していきます。

MB、MS双方に、「現金」があるからわかりにくいので、この「現金」をこの2つの式から消してしまいましょう。まず、民間にあるすべての現金を全部銀行に預金します。私の財布の中に入っている現金、あなたが庭のどこかにツボを埋めて隠している現金、役所の現金、企業の現金、すべてを銀行に預金するのです。すると、民間保有の現金は、すべて、銀行預金の発行で預金に変わり、現金そのものは銀行の金庫にしまわれます。すると、銀行保有の現金はMSに含まれませんので、

MS=「銀行預金」・・・D

となり、現金が消えます。つまり、MSって何ですか?と聞かれたら、「銀行預金です」と答えればいいのです。この状態で、さらに銀行保有の現金すべて(金庫に入れた現金と元々入れていた現金すべて洗いざらい)を日本銀行に持ち込みます。すると、その現金すべてが、銀行の日銀当座預金に変わります。ということで、めでたくこの世から現金が消えました。少し誤魔化して書きますが、日銀にとっての現金は、前回も書いた通りただの紙切れで価値はありませんので、焼却して消えたのと同義です。ということで、MBの式の現金も消えて

MB=「日銀当座預金」・・・E

となります。ですから、MBって何ですか?と聞かれたら、「日銀当座預金です」と答えればいいのです。さて、この状態で、私が、銀行に行き、「やっぱり現金1万円がほしい」と言ったらどうなるのでしょうか。

その場合、まず銀行は、日銀から現金1万円を引き出します。以前にも説明しましたが、日銀当座預金をおろす形で、銀行は現金を手に入れることができます。つまり、日銀当座預金の残高が1万円減って、現金1万円が銀行の手元に来るわけです。これ、おわかりでしょうか。銀行保有の現金は、日銀に預ければ、日銀当座預金となり、日銀当座預金をおろせば現金となります。すなわち、銀行保有の現金は日銀当座預金と同義(おなじもの)ということになります。ということは、銀行保有の現金は、「日銀当座預金」ですから、上の式EよりMBであることが分かります。だって、MBというのは「日銀当座預金」なんですから。銀行保有の現金はMBです。

さらにこの状態で、私の手元に1万円を届けましょう。そのためには、私の銀行預金を1万円おろせばいいわけです。つまり、私の銀行預金残高が1万円減って、私の元にめでたく1万円札が届きます。こちらもおわかりでしょうか。私の手にしている現金は、銀行にあずければ銀行預金となり、引き出せば現金となります。すなわち、民間保有の現金は、銀行預金と同義(おなじもの)ということになります。ということは、我々の現金は「銀行預金」と同義ですから、上の式Dより、MSであることがわかります。MSというのは「銀行預金」ですからね。加えて、銀行の日銀当座預金の残高も減った状態で変わっていません。銀行保有の時MBだった現金は、銀行預金をおろして我々の手元に届いても、MBであることには変わりません。ということで、民間保有の現金は、MBであり、MSでもあるのです。大事なのでもう一度書きます。民間保有の現金は、MBであり、MSでもあります。

12

ここまで来て、もともとのMBMSの説明式を振り返ってみましょう。MB=「現金」+「日銀当座預金」でしたA。銀行保有の現金もMB、民間保有の現金も(つまりこの世のすべての現金が)MBですから、説明に齟齬はありません。ある意味、現金は、日銀当座預金の残高を減らして出てくるので、日銀当座預金の化身と考えてもいいでしょう。ですから、MBは日銀が発行したおカネと説明してもおおよそ間違いではないということになります。

一方、MS=「現金(ただし銀行保有の現金を除く)」+「銀行預金」でしたC。我々のもっている現金も銀行預金をおろして出てくるので、銀行預金の化身と考えてもいいでしょう。銀行預金は、銀行が発行したおカネなので、MSを銀行が発行したおカネという説明をしても間違いではないということになります。現金の中で、銀行保有以外の我々民間保有の現金のみ銀行預金の化身となっていますので、MSの定義にも齟齬はありません。

という、この説明で、おカネの仕組みがある程度理解いただければ幸いですが、余計にわからなくなった方々、さらに私のお勉強にお付き合いください。ご理解いただける方は、過去のエントリーがこの、MBMSの仕組みの中で語られていたということに気づくかもしれません。ということで、少しずつ振り返りながら、話を進めましょう。

 

人気blogランキング

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング

かなり前からツイッターに登録しています。あまりつぶやいていませんが。

| | コメント (0)

2019/08/26

銀行預金と日銀当座預金

おカネの話をする時に注意することを2つ掲げておきます。基本的に素人である私がお金の理解を深めるうえで微妙だと感じてきたことですが、

①お金の説明をする時、現金(げんきん)が出てきたら気をつけろ!

②ニワトリが先か卵が先かの議論に深入りしない!

という2点です。おいおい、いままでさんざんに現金を使って説明しているではないかと突っ込まれそうですが、現金に関するややこしい説明を今のところ避けて、普段私たちが普通に使っている感覚で理解できそうな部分に関し、現金を持ち出しています。あまり言いたくはありませんが、現金で説明している方は内容の間違いが多いような気もします。また、どっちが先で、どっちが後だみたいな議論は、むしろおカネの仕組みの理解の妨げになりますので、あまり真剣に考えない方がいいかなあ?(私の力不足以外の何物でもない・・・)と考えている次第です。

さて、現在日本に存在するおカネの種類を大きく2つに分けなさいと言われたら、表題の「銀行預金」と「日銀当座預金」ということになります。えっ?現金は??といわれることを見越して前振りをしておきました。話が複雑になるだけなので、現金は考えません。また、その銀行預金や日銀当座預金はどこから来たんだ?的なニワトリ卵的な議論もしません。そこにあったものとして話を進めます。

復習しておきますが、銀行預金というのは、我々の資産であることは言うまでもありませんが、銀行にとっては、利息を払わなければなりませんから、負債ということになります。一方日銀当座預金というのは、銀行の銀行といわれる、日本銀行の中にある、各銀行の預金口座と考えればわかりやすいでしょうか。我々から預かった現金を日銀に持ち込めば、日銀当座預金の残高が増え、日銀から現金を各銀行が下ろしてこれば、日銀当座預金の残高が減ります。うむむ、現金を説明に持ち込まないといったばかりなのに・・・忘れてください。我々と銀行の関係と同じように、日銀当座預金は各銀行の資産であり、日銀にとっては負債となります。因みに現金紙幣は、本名日本銀行券といい、日本銀行の借用証書です。日本銀行に持ち込まれた現金紙幣は、自分自身に対するの借用証書なのでただの紙切れ、何の価値もありません。

そこで大事なことですが、我々庶民は日本銀行に口座を作ることができません。日本銀行には、銀行や政府(政府預金)しか口座を持つことはできないのです。従って、日銀当座預金というのは、日銀の中で、各銀行間や銀行と政府とのやり取りにしか使われない、日銀の中で閉じているおカネであるということを理解しなくてはなりません。ですから、おなじ「おカネ」という言葉を使っても、また、単位は同じ円であるにもかかわらず、銀行預金を日銀当座預金へ振り込むというようなことは絶対にできません。もちろん逆の日銀当座預金を銀行預金へ振り込むこともできません。

具体的な業務を考えてみましょう。我々は銀行預金の振り込みで、買い物をすることができます。例えば、私がある店で、1万円の買い物をしたとしましょう。また私はA銀行に銀行口座を持ち、お店はB銀行に銀行口座を持っているとしましょう。ということで、A銀行からB銀行へ1万円の振り込みを行います。すると、A銀行にある私の銀行預金残高が1万円減り、B銀行にあるお店の銀行預金残高が1万円増えます。ここまでは理解可能かと思いますが、これではB銀行が負債である銀行預金を1万円分押し付けられたことになってしまいます。そのため、A銀行とB銀行の間で、日銀当座預金のやり取りが裏で行われます。すなわち、A銀行の資産である日銀当座預金1万円がB銀行の日銀当座預金へ振り替えられるのです。A銀行にとっては、負債である私の銀行預金1万円が消えてくれましたが、代わりに日銀内の資産である日銀当座預金1万円がなくなってしまい、プラスマイナスゼロ、B銀行も同じで、負債である銀行預金1万円を押し付けられましたが、資産である日銀当座預金1万を得てプラスマイナスゼロとなります。

11

ということで、このおカネの流れを理解していいただいたうえで、出てきそうな疑問が、「おい、現金はどうなんだ!」という話です。現金の話をすると、この銀行預金と、日銀当座預金が交錯するため、このエントリーを間に置きました。次回から、マネタリーベース、マネーストックの話をしていきたいと思います。

人気blogランキング

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング

かなり前からツイッターに登録しています。あまりつぶやいていませんが。

| | コメント (0)

2019/08/22

世にはびこる「信用創造モデル」を切る!

前回信用創造について説明しました(預金準備制度と信用創造の本質)。基本的に借金(シャッキン)をするとき、その貸し出されるおカネというのは「銀行預金」であること、その銀行預金は誰かの銀行預金を拝借するのではなく、銀行が新規に発行していること借金(シャッキン)を正しく理解すること!)、そして、この銀行による新規銀行預金の発行を信用創造というわけですが、この銀行による新規の銀行預金発行の根拠が、準備預金制度という話でした。

しかし、世間一般、例えば高校の教科書とか?大学の経済学の教科書とか?(見たことないので知りませんが)はっきりお示しできるのはWikipediaの信用創造のページ、その他多くの識者の説明、動画、などでは別の説明がされています。Wikipedia的に言うと、私的な説明は、異説、とされるようです。通説が正しいか、異説が正しいか、皆様よくよく考えてください。と言いつつなんですが、これこそ典型的経済学の右回り左回り(完全な誤りとは言えないが、本質が見えなくなり、誤解を与える)だと考えています。

世間一般の信用創造のモデルは、非常にややこしいので図を見ながら、一つ一つたどってみてください。下の図は、それでも登場人物を減らした簡単バージョンです。また、多くの信用創造モデルは、基本的に準備率をわかりやすく10%としていることが多いので、今回のエントリーは準備率10%で統一します。また準備金というのは、日銀に預ければ日銀当座預金と同義です。あと、下記説明は、誤りや誤解を招きやすいように、わざと言葉を選んでいます。そんなことは書いていないとかのご指摘はご容赦願います。このモデルは、貸し出しを現金で行うのが特徴です。

①山田さんが根源的資金、現金100万円をA銀行に預金する。

A銀行は、現金100万円のうち10%の現金10万円を準備金として残し、残りの現金90万円を貸し出すことができる。

③田中さんが現金90万円を借金して借りる。田中さんはとりあえず手にした現金90万円をB銀行に預金する。

B銀行は、現金90万円のうち10%の現金9万円を準備金として残し、残りの現金81万円を貸し出すことができる。

⑤佐藤さんが。現金81万円を借金して借りる。佐藤さんはとりあえず手にした現金81万円をC銀行に預ける。

⑥図には書いていませんが、以後、準備率10%分の現金を残して残りを貸し出すことを繰り返す。

9

上記のモデルで説明したいのは、おカネが増えていく仕組みです。最初は山田さんの現金100万円だけだったのですが(根源的資金)、いつの間にか貸し出しを繰り返すことにより、山田さん、田中さん、佐藤さんの3人の預金通帳には、それぞれ100万円、90万円、81万円=271万円の預金があることになります。あら不思議、100万円が勝手に増えました!!!というお話です。この“いつの間にかおカネが増えている感”がこのモデルの最大の特徴でしょう。ちなみに、このまま永遠貸し出しを繰り返すと、最大でいくらまでおカネが増えるのかを計算することができます。ご興味があれば計算していただきたいのですが、結果的に根源的資金を準備率で除した額に膨れ上がることになります。準備率が10%であれば10倍、1%であれば100倍となります。

まずは上記世間バージョンモデル(又貸しモデルというらしい)を十分理解してください。そのうえで、私がこのモデルの批判を始めたいと思います。批判というか、誤解されやすいことを列挙してみます。

①準備率に伴う準備金は、一体何の準備なのか、この説明では、残りを貸し出すための準備であると勘違いする可能性がある。あくまで、準備金とは発行した銀行預金の準備である。例えばA銀行の準備金10万円は、山田さんに発行した銀行預金100万円に対する準備であって、90万円の貸し出しのための準備ではない。

②信用創造の説明のはずなのに、信用創造されている瞬間が一体いつなのか全く分からない。まさに“いつの間に感”が強く、信用創造(おカネが増える)とは、現金のやりとりで自然に知らない間に起きるものだと勘違いする。あえて言えば、田中さんと佐藤さんが、現金を銀行に預けたときに銀行預金が生まれるため、この瞬間が信用創造と勘違いする可能性がある。

③②に関連して、銀行預金とは、あくまで現金のやりとりの結果であると勘違いする可能性がある。(現金がないと銀行預金は生まれないと信じている人を見たことがある・・・。)

信用創造の瞬間は、貸し出しの瞬間です。貸し出しの瞬間に「銀行預金を新規に発行する」のが信用創造なのですが、直接現金を渡してしまっているため、その瞬間がこのモデルでは出てこないのです。しかし、本来、銀行手持ちの現金は直接貸し出しには使えません(銀行に預けられた現金の秘密)。正確には、A銀行の田中さんに対する貸し出しは、90万円の銀行預金の新規発行であり、その上で、A銀行の田中さんに今発行された銀行預金をおろす形で(交換する形で)90万円の現金が山田さんの手元に届くわけです。ものすごく細かい話をすると、一瞬田中さんに90万円の銀行預金を発行しているため、準備金9万円を日銀に預けた上で、すぐにそれをおろして、90万円の現金を渡していることになります(そこまではいいか・・)。結果、田中さんのA銀行の預金残高はゼロになるので、そのまま現金を手渡ししているのと同じ事なのですが、この手順の省略について説明をしている解説を見たことがありません。

何が言いたいのかというと、信用創造による銀行預金の増加は、“いつの間にか”増えたのではなく、貸し出しの時に銀行預金を新規に発行しているから増えているのです。実に当たり前の話です。それがこの又貸しモデルではわざと分からないようにしているとしか思えません。

④この又貸しモデルは、最初に導入された根源的資金(山田さんの100万円)の現金をつかってしか貸し出せないことを前提とした特殊モデルである。

そもそも根源的資金の現金を使ってしか貸し出せないという、非常に特殊な条件を入れている理由が分かりません。上にも書きましたが、おかげで、世の中のおカネ=現金だと思っている方が少なくありません。最大どれくらい貸し出せるかということを理解するためには、下記の図のような説明で十分です。山田さんが現金100万円をA銀行に預け、100万円の銀行預金を発行してもらった後、A銀行は、手にした現金100万円をすべて準備金として日銀に預ければいいのです。すると、A銀行が扱える銀行預金の額は、100万円を準備率10%で除した額(つまり10倍)である、1000万円となります。すでに山田さんに100万円の銀行預金を発行しているため、A銀行が田中さんへの貸し出しに使える最大の金額は900万円(の銀行預金)ということになります。貸し出しを繰り返す必要は全くありません。

10

という上の図の説明をすると、田中さんが現金で900万円借りたいと言ったらその現金がないじゃないか!!というお叱りを受けるかもしれません。その通り、この説明では現金による貸し出しはできません。そもそも、根源的100万円の現金があったら、最大いくらの銀行預金を信用創造できるかというモデルですから、はなから、現金による貸し出しを想定していないだけの話です。しかし、良く考えてみてください。世間一般にでまわる又貸しモデルも実は全く同じです。佐藤さんまで貸し出しが終わったところで、最初に100万円を銀行に預金した山田さんが、現金100万円を下ろしに来たらどうするのですか。A銀行には10万円しかありませんよ。もちろん、田中さんも、現金を引き出せません。つまりこの又貸しモデルは、預金した人は現金をおろさないことを条件に、さらに根源的100万円の現金しか貸し出しに使えないということを条件とし、最大いくらの銀行預金を信用創造できるのかというモデルと言うだけのことです。

ということで、世間的な教科書的事項に喧嘩を売ってみました。ただおカネの仕組みをもう一段理解するためには、日銀当座預金に関する理解と、マネタリーベース、マネーストックを正しく把握する必要があります。次回以降、そのあたりを一緒に勉強しましょう。

人気blogランキング

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング

かなり前からツイッターに登録しています。あまりつぶやいていませんが。

| | コメント (0)

2019/08/17

預金準備制度と信用創造の本質

経済学用語に「信用創造」という言葉があります。前回の借金(シャッキン)を正しく理解すること!で説明したように、我々が借金(シャッキン)する時、銀行は銀行預金というおカネを新規に発行して我々に貸してくれるのですが、このおカネを新規に発行することを信用創造と言います。我々の借用証書という信用のおけない紙切れを、銀行預金という信用があって誰もが交換価値を認める信用のおけるものに生まれ変わらせてくれるというイメージでしょうか。

と言うことで、信用創造の説明は下記の図以外の何者でもありません。貸し出しの時に銀行が行う、新たな銀行預金(預金通貨)の発行です。

6

ところで、銀行は、我々の銀行預金を管理しているわけですが、この各銀行の管理しうる銀行預金の額は、準備預金制度(準備預金制度に関する法律)で制限されています。現金の引き出しに備えるためとのことですが、日本銀行のホームページ(教えて!にちぎん)に書いてあるこの制度の説明を下にコピペしておきます。

準備預金制度とは、対象となる金融機関に対して、「受け入れている預金等の一定比率(これを「準備率」といいます)以上の金額を日本銀行に預け入れること」を義務付ける制度です。このようにして日本銀行に当座預金または準備預り金として預け入れなければならない最低金額を、「法定準備預金額」(または所要準備額)といいます。

この日銀の説明は、微妙に説明不足なのですが、それはおいておいて・・・。準備率の具体的な数字は、準備預金制度における準備率というページがありますので参照してください。0.05%~1.3%(預金の種類、額によって違う)ですので、まあ、1%位と考えていいでしょうか。具体的にどういうことかというと、この準備率を1%と仮定して、例えば私が100万円の現金を銀行に預金したとします。すると、銀行は、私に銀行預金100万円を発行し、現金は銀行のものにすると説明しました(銀行預金とは何だろう?)。この時、銀行は、私に銀行預金100万円を発行したので、その1%にあたる準備金を、日本銀行に預けなくてはならないということです。すなわち、銀行が手にした現金100万円のうち、1%の1万円を日銀に預ける必要があるのです。日銀には、各銀行の口座があり、その口座にあるおカネのことを、日銀当座預金と言いますが、銀行は現金1万円を日銀に持ち込むことによって、日銀当座預金1万円を発行してもらうわけです。準備預金制度の要求する1%の1万円の日銀当座預金があることで、私の銀行預金100万円を銀行が扱うことが合法化されます。

7

この預金準備制度を別の見方で考えてみましょう。上記も下記もあくまで説明のためのモデルですので、実務では矛盾が生じる可能性がありますが、余り深く考えないでください。日銀当座預金に1万円があることで、私の100万円の銀行預金の存在が合法化されると言いました。であれば、日銀当座預金を2万円にしたらどうでしょうか。私から預かった100万円の現金(銀行のもの)のうち、1%の1万円ではなく、2万円を日銀に預け、日銀当座預金残高を2万円にするのです。すると、この銀行は、あと100万円の銀行預金を扱えるようなると考えることができます。そう、この銀行はこの状態で、例えばAさんが100万円の借金(シャッキン)を申し出て来たら、100万円の銀行預金を新規発行(信用創造)して貸し出すことができるのです。私の銀行預金が100万円、Aさんに貸し出した新規発行した銀行預金が100万円、併せて200万円の銀行預金をこの銀行は扱っており、日銀当座預金はその1%の2万円がちゃんと積んであるので、準備預金制度に合致している、ということで問題ありません。もちろん、もう1万円の現金を日銀当座預金に預けて、日銀当座預金残高を3万円にすれば、さらに100万円の銀行預金を新規発行(信用創造)できるので、別のBさんに100万円の銀行預金を貸し出すことができるという具合で、貸し出しによりどんどん銀行預金を(この世のおカネを)増やすことができるのです。ちなみにおおよそですが、このようにおカネが増えるということは、=経済成長を意味すると考えていいでしょう。

8

ということで、私が何を説明したかったかと言うと、借金(シャッキン)=信用創造=おカネの創造=この世のおカネが増える・・・という相対性理論もびっくりのこの現実を、市中銀行が行っている法的根拠がこの預金準備制度に他ならないということです。

ただ、この信用創造の説明は、世間で普通に教えられている信用創造の説明とは全く違うと思われます。教科書的な信用創造の説明を次回お示ししますが、これがとても恣意的に、信用創造を誤解させるよう誘導しています。なんて、素人に言われていていいのでしょうか。それとも私が間違っている??とは絶対に思っていませんが、教科書が間違っているのか、私が間違っているのか、皆様さらにお勉強して判断してみてください。

人気blogランキング

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング

かなり前からツイッターに登録しています。あまりつぶやいていませんが。

| | コメント (0)

2019/08/13

借金(シャッキン)を正しく理解すること!

相対性理論を聞かされて、それが理解できる人はほとんどいないでしょう。時間が短くなる?空間がゆがむ??、何それ?、空間はゆがんでも空間では??とか素人の枠から出ることはたやすくありません。しかしある意味、借金(シャッキン)の仕組みを理解することは、それ以上に覚悟がいることかもしれません。とにかく常識から抜け出ないと理解できませんが、その常識を覆すことはたやすいことではないのです。何しろ、結構な経済の専門家も、大事なところで間違えていますから・・。

借金(シャッキン)の仕組み、特にたいした秘密はないような気がしますが、そんなことはありません。通常我々は、下の図のような理解をしていると思います。銀行が預金を集めて、その預金(現金)を我々が借りる。以上終了という感じでしょうか。まあこの説明、経済学の右回り左回りで間違いとは言えませんが、この理解では肝心なことが分かりませんし、誤りにも気づきません。

4

まず、基本的なことをおさらいしましょう。我々が現金を銀行に預けた場合、我々には銀行預金というデジタルなおカネが発行され、現金そのものは銀行のものになるということでした(銀行預金とは何だろう?)。ですから、我々の銀行預金の額はそのままに、銀行の手持ちの現金を他人へ貸すことは可能です。が、銀行手持ちの現金は、そのままでは外に出してはいけないものでした(銀行に預けられた現金の秘密)。必ず、銀行預金の残高を減らす形で世に出る(現金をおろす)必要があるわけです。

と言うことで、私が例えば住宅ローンなどでおカネを借りる(借金シャッキンをする)時の仕組みをお話しします。といいつつ、実際の業務は知りませんので、多少の手順の違いはご了承ください。最も大事な事項、それは銀行が我々に貸してくれるおカネ、それが「銀行預金」であることです。住宅ローンで1000万円銀行から貸してもらえるとしたら、銀行預金を1000万円貸してもらえるのです。つまり、私の通帳に1000万円の印字がされ、銀行預金というデジタルなおカネが私に発行されるのです。決して、現金を直接借りているわけではありません。

そして、銀行はただで我々にお金を貸してくれるのかというともちろんそうではありません。担保などと言い出すとまた話がややこしくなりますが、基本的には私たちが書く、「必ず利息何%、月々何万円ずつ返済します」という借用証書という約束と引き換えに銀行預金を貸してもらえるということになります。ちなみにとっつきにくい話かもしれませんが、この借用証書は銀行にとって、資産となります。何しろその紙切れを持っていると、おカネが振り込まれてきますからね。

5

ところで、よく世の中の借金(シャッキン)の解説をみていると、その貸し出しはほとんど現金を使って説明されています。貸し出されるおカネは銀行預金であるため、なぜ現金で説明されるのか不明ですし、むしろ理解を妨げています。あくまで現金で支払いが必要だということであれば、ただただ、借りた銀行預金を現金化(銀行預金残高をゼロにして銀行手持ちの現金を受け取る、いわゆる現金をおろす行為、または銀行預金と銀行手持ちの現金を交換する)するだけの話です。

さて問題は、私に発行された住宅ローンの1000万円の銀行預金ですが、一体どこから来たかということです。誰か他人の銀行預金を借りたのでしょうか。いやいや、もし誰かの銀行預金を借りたのであれば、その人の銀行預金が減ってしまうはずです。通常、「誰かに貸したので、あなたの預金は減りました」なんていうアナウンスを聞いたことがありませんし、実際に通帳の残高が減っていたなんていう経験はしていません。現実にこのおカネは誰からも借りていないのです。ではどこから来たのか。答えは、銀行が、新たに銀行預金を発行したのです。ありていの言葉で言えば、銀行が銀行預金というおカネを作り出して貸してくれるのです。わかります?。我々が銀行で借金(シャッキン)すると、銀行がこの世の「銀行預金」というおカネを増やして、我々に貸してくれるのです。こうして借金(シャッキン)によって銀行が銀行預金を増やすことを「信用創造」と呼びますが、英語ではmoney creation まさに貨幣創造と言うのです。

この信用創造については、また詳しくお話しするとして、借金(シャッキン)=おカネの創造、借金=おカネが増える、市中銀行がおカネを作って増やしている、ということを皆様ご存じだったでしょうか。ちなみに、借金の返済というのは、貸してくれていた人にお返しするイメージですが、実際は誰からも借りず、作り出されたものなので、返すわけではないのです。ただ単に、増やした銀行預金の残高を減らすだけです。借金を完済すると言うことは、借りたときに増えた銀行預金が、ゼロに減ると言うことです。借金の返済=おカネが減るってことも、皆様ご存じだったでしょうか。

借金(シャッキン)の仕組みをご理解いただけましたでしょうか。この銀行がかってにおカネを作り出す仕組みを信じることは、私的に、相対性理論の時間が短くなるなどという話よりも信じがたいというイメージでしたが、皆様はいかがでしょう。この仕組みを知っていない方が、全く嘘の情報を垂れ流していることがあるので、注意が必要です。ちなみに、政府が国債を発行して借金(シャッキン)をしても銀行預金は増えます。「家計の預金額を超えると、国債をこれ以上借りられないので破綻する」なんて良く聞きますが、別に家計の預金を借りているわけではなく、新規銀行預金の発行ですから関係ありませんし、国債発行でむしろ預金額は増えるので、家計の預金がどんどん減っていく事なんてあり得ないのです。

ということで、今後も信用創造の話、マネタリーベース、マネーストックの話などいっしょに勉強していきましょう。

人気blogランキング

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング

かなり前からツイッターに登録しています。あまりつぶやいていませんが。

| | コメント (0)

2019/08/06

銀行に預けられた現金の秘密

表題に掲げたような話は全く世の中に出てこないので、ここで書いておきます。世の中に出ないどころか、経済学の右回り左回りで、いかようにも説明できるため、経済を勉強している方でも勘違いされている方が少なくないお話です。

前回の「銀行預金とは何だろう?」を復習してみましょう。我々が現金を銀行に持ち込んだ場合、「現金を預かってもらう」というイメージですが、実際は違うという話でした。我々は「銀行預金」というデジタルな数字のおカネを発行してもらい(あえて言えば通帳への印字)、その代わり現金自体は銀行のものになるということでしたね。

非常に頭のいい方は、まるで現金が「銀行預金」と「現金」の2倍になったかのような話に聞こえるかもしれませんが、そうではありません。これは非常に難しく、この話こそ専門家でも勘違いしていることが多い事象です。別の機会にも話すと思いますが、今回はさわりを説明します。

ここで、大事なことを一つ説明し忘れていました。銀行預金というデジタルなおカネというのは、銀行が管理はしていますが、間違いなく我々のもの(資産)だと言うことです。決して銀行のものではありません。銀行にとっては、我々の銀行預金に利息を払わなければならないため、銀行のものどころか銀行にとっては「負債」となります。その代わり、預かった現金は「銀行のもの(資産)」と言うわけです。ですから、銀行にとって銀行預金を発行し現金を金庫にしまうというのは、ただただプラスマイナスゼロと言うだけで、決しておカネが2倍になった訳ではないのです(注1)。

さて、そこで表題の、銀行の「金庫の中の現金」ですが、これは絶対に銀行のものと言いきりました。であれば、銀行はこのおカネを自由に使うことができるのでしょうか。特に問題無く自由に使えそうですが、実はこれが全く自由には使えません。「金庫の中の現金」というのは、勝手に世に出して使ってはいけないおカネなのです。

3_20190806112101

使えないお金である銀行の「金庫の中の現金」を、世間一般で使えるお金にするにはどうしたらいいのか。それは、我々が現金の預け入れをする行程と全く逆のことをすればいいのです。難しく考える必要はありません。我々が日常普通に行っている、「現金をおろす」行為を行えばいいのです。つまり、銀行の窓口でも、ATMでもいいですが、例えば、10万円の現金をおろすのです。そうすると、何かが変わっていませんか?。そう、例えば私が10万円をおろしたとしたら、私の銀行預金の残高が必ず10万円減っています。銀行の「金庫の中の現金」が世の中に出るためには、必ず誰かの銀行預金の残高を減らす、別のいい方をすれば、銀行預金との交換をする必要があるわけです。

先ほどの話と同じなのですが、銀行預金は銀行の負債、金庫の中の現金は銀行の資産ですから、銀行の資産の現金が外に出てしまう(銀行のものではなくなってしまう)代わりに、負債の銀行預金が減ってくれるので、銀行にとってはプラスマイナスゼロで損得ありません。どうしても銀行のおカネだからといって、銀行の支店長がそのお金を使いたくても、ちゃんと支店長の預金残高を減らさなくては、たばこもアイスも買いには行けないということです。

ちなみに、銀行は、金庫の中に現金をたくさん持っていると、銀行強盗などのリスクがあるからでしょう、あまり現金は持ちたくないようで、銀行の銀行と言える日本銀行(日銀)に現金を預けます。日本銀行には、各銀行の口座があり、その預金のことを日銀当座預金と言います。我々が銀行へ現金を預金し、現金を下ろすように、銀行は日本銀行に現金を預け、日銀当座預金をおろす形で、現金を調達するわけです。繰り返しますが、こうして調達した銀行手持ちの現金は、世間で使えませんからね。誰かが、銀行預金を減らす形でおろさないと、世に出ませんよ。

と、銀行手持ちの現金について書いてきたのですが、一般に、我々が銀行からおカネを借りる事を説明する場合、ごく普通に銀行から現金が貸し出されるモデルで説明されます。典型的な経済学の右回り左回りですが、銀行から直接現金は借りられません。なぜなら、誰かの銀行預金を減らさなければ現金は世の中から出てこないからですが、そのあたりの説明は次回です。そしてこれが、おカネのシステムの山ですが、ご興味のある方は、引き続き私と勉強しましょう。

(注1)若干説明不足の可能性がありますが、おいおいご理解いただけると思います。

人気blogランキング

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング

かなり前からツイッターに登録しています。あまりつぶやいていませんが。

| | コメント (0)

2019/07/29

「銀行預金」とは何だろう?

前回、一緒に「おカネ」の仕組みを勉強しましょうと投げかけさせていただきました。ということで、今回は「銀行預金」についてのお勉強です。現在、銀行に口座を持っていない人はほとんどいないと思いますが、さてさて、その仕組みについて正確な知識をお持ちでしょうか。

銀行預金?、そんなの、お金を銀行に預かってもらうこと・・・と漠然と思っているそこのあなた、私と一緒に勉強しましょう。仮に、私が100万円の現金を持っているとして、それを銀行に預かってもらいましょう。手順的には難しくないと思いますが、100万円の現金を銀行の窓口に持ち込みます。すると、預金通帳にお預かり金額として、1000000円の印字がされ、渡した現金は銀行の金庫に入れられます。まあ、実際の銀行の業務を知りませんので、本当に金庫があるのか?支店長の引き出しにでも現金を入れているのか?そのあたりはわかりませんが。ということで以上終わりです。

2

そこで、皆様に質問です。この、金庫の中に入れられた、私が持ち込んだ100万円の現金は、一体誰のものでしょうか。

どうでしょう。我々の常識としては、「やっぱり100万円返してください。私が100万円を預けたことは、この預金通帳が証明しています」といえば、普通に100万円の現金を返してもらうことができるので、その現金は私のものと考えるのではないでしょうか。あくまで、預かってもらっているというイメージです。しかし、残念ながらこのイメージは完全に間違いです。

実は、銀行の金庫の中にある現金は、「銀行のもの」です。我々の常識として、銀行の窓口だろうが、ATMだろうが、間違いなく預けた額の現金を下ろすことができますから、間違いなく自分のものと考えてしまいますが、誰が何と言おうと、絶対に「銀行のもの」です。そんなこと言ったら、私の100万円は銀行に奪われたのか??と思ってしまいますが、もちろん、奪われたわけではありません。

銀行に現金を持ち込んだ時、現金を「銀行のもの」とする代わりに、我々は別のものを銀行からもらっています。・・・・?、いや、何ももらっていませんが・・・と思うのも無理ありませんが、実はもらっているのです。上記例なら、私の預金通帳への、お預かり金1000000円の印字です。えっ~!!印字!!!という叫び声が聞こえたような聞こえないような気がしますが、そういうことなのです。まあ、印字というと何ですが、銀行からもらったこの印字の数字そのものを「銀行預金」と呼ぶわけです。銀行は、我々が現金を持ち込んだ際、同額の銀行預金を発行しそれを預金通帳に印字します。その代わり、現金は銀行の資産とするわけです。そう、銀行預金とは、デジタルな「数字」のおカネにすぎません。

現在、クレジットカードでも、インターネットでの取引でも、この銀行預金のやり取りだけで、特に現金を介さなくても物を買うことができます。従って、銀行預金は通貨のようにふるまうので、「預金通貨」と呼ぶ場合もあります。

しかし、疑問がわいてくる方もいるでしょう。結局のところ、我々が銀行から発行された「銀行預金」の金額と、銀行の金庫にしまわれた「現金」の金額は同じになるわけだから、その金庫の現金は、やっぱり「自分のもの」と考えてもいいのではないか?と。しかし、残念ながらこれも間違いです。実は、銀行の金庫にある「現金(注1)」よりも「銀行預金(預金通貨)」の方が何倍も多いのです。何倍も多い以上、自分のものと主張することはできません。

なぜ、銀行の金庫にある「現金(注1)」よりも「銀行預金(預金通貨)」の方が何倍も多いのか?。「あっ、そうか。銀行は、集めた現金を貸し出しに使っているから減るんだ・・・」なんて考えられた方は、素晴らしい発想、お考えですが、これがまた、全くの「大大大大大勘違い」で、この勘違いが「おカネの仕組み」を根本から理解しにくくしてしまっている・・・・というような話は次回以降に。

(注1:実際はマネタリーベースと定義されるおカネであり、預かった現金だけではありませんが、説明はおいおい。)

人気blogランキング

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング

かなり前からツイッターに登録しています。あまりつぶやいていませんが。

| | コメント (0)

2019/07/25

経済学の右回り左回り

非常に不思議なことだと思うのですが、経済のシステムを作り出したのは間違いなく人間なのに、そのシステムを人間は正確に説明できないのです。その証拠に、ノーベル経済学賞なるものがあり、なんだか難しいそのシステムの一部を解明すると世間から褒め称えられるという具合です。私なんかは素人ですから、経済学なんて難しいことは勉強しようせず、我々に身近な、「おカネ」の仕組みぐらいは理解してやろうと思って日々精進しておりました。しかし、それこそ「おカネ」のシステムなんて、間違いなく人間が作ったに決まっているのに、意外とその説明は専門家によってバラバラです。ましてや我々素人が、当たり前のように日々銀行と関わったり、店で買い物をしたりしているにもかかわらず、「おカネ」のことを何も理解していないのは言うに及びません。

そこで、誤ってこのブログに迷い込んでしまった方々、私と一緒に「おカネ」のシステムを勉強しましょう。一応スタイルとしては私が学んだことをセンセーショナルに??、要するに、我々の常識と対比させる形で説明します。

ただ、上で書いたように、我々素人の発想はともかく、勉強を進めてみると、専門家の中にも微妙な説明をしている方々が少なくありません。専門家、それは普通に経済学を学んだ人という普通の人に近い人だけでなく、エコノミスト、経済評論家、大学教授という専門職の方々も実に微妙です。微妙というのは経済学的な事象を説明するのに、通常その筋道は1本のはずですが、Aという説明とBという説明、全く違いそうな2通りの説明が存在し、素人的には入り口が違うためにかなりの混乱をきたしてしまう羽目に陥ります。私はそれを、「経済学の右回り左回り」と呼んである意味経済学を揶揄しています。つまり、右に行くか左に行くかで結論が全く違うところに行ってしまいそうですが、結果、説明のゴールは同じということですね。

1

しかし、経済学的な説明のゴールは同じであったとしても、往々にして、「手順や概要に大きな間違いはないが、その説明だと大事なことを見落としたり理解できなかったりする」という説明が少なくありません。さらにそんな微妙を通り越えて、「明確な誤り」も素人の私が言うのもなんですがいくつも存在します。一見すると、右回りの説明は、理にかなっていて正しゴールにたどり着けそう、左回りの説明は、トンデモで崖から落ちそうと思われる論争が、実は全く逆ということがあるのです。これらはもともとゴールの違う説明なのですけど、こういう事象も「経済学の右回り左回り」と呼ぶことにしましょう。

なぜこの「経済学の右回り左回り」を最初に強調するかというと、経済学が科学なのであれば、誤りは正されなくてはなりませんが、これが経済学には特に多いのが不思議ですが、そうそうたやすく「誤り」が正されないという面が強いからです。経済は、我々の生活に直結するにも関わらずです。恐ろしいですね。

最後に、経済学の右回りでも左回りとも言えない、ただの典型例な誤りの例を挙げておきましょう。下の文章は、財務省の政治家に対するご説明のようです。日本で一番頭の良い方々であらしゃります財務官僚の方々のご説明ですからね。

「政府は国債発行で国民の預金を借りている。高齢化で国民が預金を取り崩すと、借りるおカネが無くなり破綻する」

国債云々や破綻の話も間違いかと思われますが、素人にもわかりそうな明らかな間違いを一つ指摘しておきます。高齢化で、ある国民が預金を取り崩して何かに使ってしまったとしても、そのお金は消えるわけでなく、別の誰かの預金になるだけです。お金は無くなりません。以上。興味を持たれた方、一緒に勉強しましょう。

人気blogランキング

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング

かなり前からツイッターに登録しています。あまりつぶやいていませんが。

 

 

| | コメント (0)

2019/07/23

ブログ開設15周年!!

 毎度おなじみ、最近は全く更新もしておりませんが、この記事だけは書かねばなりません、開設記念シリーズの季節が参りました。7/25で、当ブログ「彰の介の証言」は15周年を迎えます。

 過去、この何周年シリーズや、年末年始のご挨拶記事で、今年こそはこれを書くぞ!的な記事を何度も上げてきましたが、すべて実行には移されませんでした(大笑)。ということで、今年こそは、ちょいと新たなシリーズものを書こうかと考えております(本当か?)。書こうとしているのは、「経済学シリーズ」。といっても、私も専門ではないので、主に「おカネの仕組み」について勉強したことをまとめる形で書いていこうと思っています。その目的は、ずばり、「日本経済を立て直す」ため。その大障害、まさに中山の大竹柵、大生垣のごとき、「財政破綻論」を打破するために正しい知識を持ちましょうというのが最大の狙い。といっても、このブログはほぼ誰も見られないので、影響は限りなくゼロであることは十分わかっておりますが、もう、何もせずではおられません。

 緊縮財政批判という意味では、山本太郎氏が出現しましたが、しかし、その支持層が明確におカネの仕組みを理解しているとは思えません。彼自身もおそらく積極財政するための財源は国債発行でいいということを理解しているにも関わらず、選挙でそれを前面に押し出したわけではなく、法人税増税、所得税累進強化を強調しました。それ自体は私も賛同しますが、その殻からもう一歩出ないと大きな波にはなりずらいと考えるところです。

 ということで、誤ってこのページを見てしまった方、ちょいと一緒に経済の勉強をしてみませんか。上記の通り、本当にそれが実行されるのか、極めて不透明ではありますが・・・・。始めてみてすぐ更新が滞ったり・・・。ありそうですなあ・・・。やるやる詐欺・・・・。

 でも、これだけははっきり宣言しておきます。

 閉鎖しないよ。

人気blogランキング に登録しています。ぜひ清きクリックを!

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキングにも清きクリックを!

かなり前からツイッター始めています。よろしければfollowしてください。そんなにつぶやいていませんが。

| | コメント (0)

2019/01/02

平成に無くなったもの

本年も絶滅危惧種の彰の介の証言よろしくお願いいたします。
と、長く記事を書いていないことをしら~と無視して、早速本文へ。

平成に無くなってしまったと感じる2つのことを書いておきます。

一つは、いわゆる「結婚式」。
もちろん、結婚式は無くなっていないと思いますが、その形態は大きく様変わりしていませんか?
ほんの少し前は、ちゃんと仲人(なこうど)を立てていたと思いますが、間違いなくこの仲人は絶滅。
しかも、我々の時代、職場の上司を呼ぶのが当然だったわけですが、私の周りでは、ほぼ消滅。
気心の知れた仲間内のみ呼ばれるとか、披露宴自体堅苦しくない1.5次会的なものに変わってきている感じでしょうか。そもそも、身内だけというのも少なくないのかな?
というか、というか、その、どうも邪魔にされている、上司的な地位になって、ほとんど結婚式に呼ばれない・・のが悲しくてつまらないと感じる今日この頃でございます。

もう一つが、いわゆる「お葬式」。
現在、ほぼ、家族葬ではありませんか?
私の田舎では、そもそも葬式は一大イベントであり、
近所中の人が集まって食事を作り、振る舞うのが慣習となっていました。
そんなことも含めて、ほぼ大きく行う葬式は消滅傾向であり、
人を呼ばない葬式が普通になってきている様な気がします。

いずれも、なんとなく、人と人との関わり合いの煩わしさからきているのかなあと思わなくもなく、
いいんだか悪いんだか、
はっきりいって、楽でいいような、
つながりがどんどん希薄になってよくないような、
なんとなく複雑な気持ちの私でございます。

人気blogランキングに登録しています。ぜひ清きクリックを!
 ↑↑クリック!
BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキングにも清きクリックを! ↑↑クリック!

かなり前からツイッター始めています。よろしければfollowしてください。そんなにつぶやいていませんが。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018/08/21

(再)メジャーマイナー論

 私立の地元色の薄い学校が活躍することの多い昨今の高校野球で、公立の農業高校、金足農業が大活躍しています。無論、頑張っているのはみな同じで、地元も、他県も、私立も、公立もないわけですが、火が付くと、そこだけを応援してしまう報道姿勢にはいい加減辟易です。
 ということで、全く検索もできなくなっているので、このえこひいき報道への批判?考え方?屁理屈?である、私のものすごく古い記事をここに(少し改変して:古い部分は注を入れました)再掲します。今も昔も全く変わっていないのがよくわかりますねえ。


 メジャーマイナー論 2004/11/27の記事
 
 メジャーマイナー論とは何か。簡単に言うと、多くの人から応援されたり勝って欲しいと思われる人やチームをメジャー、逆にメジャーの引き立て役になったり、負けて欲しいと思われる人をマイナーと呼ぶ私の造語です。時にマイナーというのは不当に悪役にされたり、報道されたりするので、その救済っていうのがメジャーマイナー論の1つの主旨であり、また、人間というものは常にマイナーへ落とされる可能性があり、その精神論を唱えるのも、メジャーマイナー論です。
 
 具体的な例を1つ。ただいま、女子プロゴルフの賞金王争いが熾烈になっています(注:当時の話です)。女王不動(ふどう)か、新生宮里(みやさと)か、明日のリコー杯の結果にかかっています。この二人の真剣勝負・・・、と言いたいところですが、どうも世間では、どちらかというと宮里藍に逆転で賞金女王になってもらいたいと言う雰囲気が強いように思われます。この、賞金女王になってもらいたいという立場にたった宮里のことをメジャーと呼んで、逆に負けて欲しいと思われている不動の立場をマイナーと呼んでいるわけです。これが如実に現れているのがテレビやら、新聞などの報道です。とても平等にどちらが勝つかなんて感じではありません。逆転賞金女王誕生といわんばかりの雰囲気でニュースで紹介され、新聞に書かれています。一見すると、「そんなに偏った報道ではないのでは?」と思うかもしれませんが、それは気持ちの上で宮里が勝ったらいいなって思いつつ新聞なんかを見れば偏りは感じないかもしれません。おそらく不動ファンの立場から見ると失礼なって感じがするのではないでしょうか。ちなみに私は宮里藍と結婚したいぐらいの宮里ファンなんですが(本気!)、残念ながら私の性分なんでしょうか、このメジャーマイナー論が染み付いている私は、このようなメジャーマイナー化が起きてしまった時点で賞金女王は不動さんになってもらいたいと思ってしまうんですね。そうでなくても、もう少し報道は世間受けではなくて、メジャーマイナー論的な意味で平等に扱えないものかと怒りを覚えるわけです。これは判官びいきではありません。判官びいきは、判官びいきされている人がメジャーですから、ちょっと違います。
 
 こんなメジャーマイナー論的な例はスポーツ等勝負の世界でよくみられます。相撲の世界でいうと、「小錦(注:ハワイ出身の巨漢力士)」、今風に言うとKONISIKI?なんかはマイナーの典型だったでしょう。とにかく彼が勝つと場内にため息が漏れ、負けると割れんばかりの拍手で包まれる。あんな状況でよく戦っていたものだと感心したくなります。しかし、皮肉なことに、彼は大関を陥落し、負けがこむようになったら半メジャー化し、全く逆の状況になりました。つまり、弱い小錦なら受け入れるってことですから世間は厳しいものです。
 
 私の大好きな将棋の世界でもありました。羽生善治が前人未踏の7冠(注:永世7冠ではない)達成目前のとき、羽生君がメジャー化、相手の谷川浩司がマイナー化しました。将棋なんて全く知らない世間の人が、なんかかわいらしい天才が偉業を達成しそうだぐらいのノリで羽生君を応援し、戦っている最中なのにもう7冠達成みたいな報道がされました。谷川浩司って知らない人が多いかもしれませんが、十七世名人の称号を持っているえらい棋士なんです。ちなみに羽生君は永世名人の称号は持っていません。どちらかと言えばメジャーな道を歩んできたはずの谷川浩司が突然世間から仇役にされたときはどんな気持ちだったんでしょうか。自分が負けたほうが世間は喜ぶんですから・・・。
 
 もしかすると、皆さんの中には、「勝負の世界であれば、世間からどう言われようと、どう思われようと、勝てばいいじゃないか」と思われたかもしれません。それはそれでおっしゃるとおりです。そんな逆境の中で負けたとき、世間が冷たくて・・・なんて言い訳にもなりませんし、勝負自体には何も不正やハンディはないのですから。また、応援するのにも、「宮里と結婚したいんだったら、普通に宮里を応援すればいいじゃん」と思われたかもしれません。それもまたおっしゃるとおり。ファンなのに応援しない方がおかしいといわれれば確かにそのとおりです。それを、全く否定するつもりはありません。それはそれ、そんな状況に遭遇すると、いつもの私の屁理屈的な思考が動き出してしまうのです。私は、マイナー落ちした人を応援したいんです。不当な報道に物が言いたいんです。世間の向いてる方向の逆を向きたいんです。なぜって、それは、「そこにマイナー落ちした人がいるから」としか言いようがありません・・・。

 追記:コメント欄より
 (上記記事の主旨は)主に報道に対する不満ですね。あるいはそんな報道に乗せられるのではなく、純粋に勝負として、勝負している当人の背景をよく知ろうよ、という訴えです。それを大げさに、極端に、「マイナー落ちした人を応援」としました。

 メジャーマイナー論と報道のセンス 2006/8/25の記事

  「時を考える」さんが何で勝った人を褒めないの?という記事をアップされています。先日の高校総体で、卓球の愛ちゃんが負けちゃったという報道がされたのですが(注:愛ちゃん=福原愛 当時高校生)、勝った相手の宇土さんが全く相手にされていないと言う話です。これは、私が勝手に提唱するメジャーマイナー論の一端と考えていいでしょうか?(注:上記記事)。

 メジャーマイナー論の説明を、前の記事から簡単に抜粋して整理すると、

多くの人から応援されたり勝って欲しいと思われる人やチームをメジャー、逆にメジャーの引き立て役になったり、負けて欲しいと思われる人やチームをマイナーと呼ぶ。時にマイナーというのは不当に悪役にされたり、報道されたりするので、その救済がメジャーマイナー論の1つの主旨であり、また、人間というものは常にマイナーへ落とされる可能性があり、その精神論を唱えるのも、メジャーマイナー論である。(マイナーへの考え方であり、メジャーにケチをつけるのが主旨ではない)
 
 ちょっとパターンは違うかもしれませんが、上記愛ちゃんのニュースで言えば、愛ちゃんがメジャー、宇土さんがマイナーであり、愛ちゃんに勝ってみごと優勝したのにもかかわらず、愛ちゃんが負けたことをより強調するための引き立て役にされただけで、たたえられるわけでもなんでもないということです。勝手に想像するに、次回この両者が対戦すれば、より愛ちゃんがメジャー、宇土さんがマイナー化されて報道されるでしょう。リベンジして愛ちゃんが勝ったりすれば、まさに仇を討ったような話になってしまうことは想像に難くありません。勝っても負けても、引き立て役に過ぎない、そんな役柄を作り出してしまう報道というのはどうなんでしょうね。それとも、報道が悪いというより、メジャーをより引きたてる報道を欲している、我々の側に問題があるのでしょうか。

 ところで、先日の高校野球(注:2006年当時です)では、日本中に大ブームを起こした?人物が現れました。もちろんその人は、ハンカチ王子こと早実の斎藤佑樹投手です。その端正なマスクに溢れる汗を、ハンカチで拭う姿がとてもかわいいという話ばかりでなく、歴代の大投手ともひけをとらないその活躍に、彼は連日ワイドショーで取り上げられることになりました。
 
 その活躍や、彼の甘いマスクを嫉妬こそすれ(笑)、否定するつもりは全くありませんが、メジャーマイナー論的には、彼への報道というものは、実に危ういものだったと感じています。要するに、彼は事実上メジャー化してしまったわけですが、彼の人気をあおればあおるほど、相手の駒大苫小牧高校や、そのエース田中投手がマイナー化するという現実があったということです。まあ、双方の活躍をたたえるということで、ぎりぎり、ひどいメジャーマイナー化は抑えられたかも・・とは思っていますが、そんな危機感が報道にあったかどうかは疑問の残るところです。特に、斎藤投手がワイドショーに取り上げられたのが、決勝戦当日の朝、さらに、引き分け再試合となったその当日の朝であったことは、その危機感のなさ報道のセンスのなさを非常によく表していると考えます。互いに全力を尽くして戦おうとしているその当日に、斎藤投手のいとこからハンカチの出所を聞き出したり、同級生に斎藤投手がどんな少年だったかを聞き出すインタビューを報道するなんて、危機感もセンスも何もないと考えるのは私だけなのでしょうか。いずれにしても、駒大苫小牧高校および田中投手が、早実および斎藤投手の引き立て役になりかけた事実は、メジャーマイナー論的に見逃すわけにはいかないのです。

 しかし恐ろしいのは、ハンカチ王子というメジャーが現れたからこそ駒大がマイナー化したわけですが、一歩間違えば、駒大がメジャー化し、相手チームがマイナー化したかもしれないということを考えなくてはなりません。特に今大会では、駒大が「甲子園夏三連覇」という大偉業を抱えていましたし、さらに春の選抜を不祥事で辞退していましたから、「そのつらさを乗り越えた」な~んてことを大々的に報道すれば、優勝してもしなくても、相手チームがただの引き立て役につくりあげられた可能性は十分にあったと考えられます。
 
 まあ、偏屈な私が、そんななかったことまで心配してしまって、報道の皆さんには申し訳ありませんが(笑)、残念ながら、現在の報道にメジャーマイナー論的視点はほとんどなく、話題性や視聴率が上がればいいというのが現実でしょう。「自分が負けると、世間が喜ぶ」というマイナー化は、勝負師であれば乗り越えなくてはならないものかもしれませんが、しかし、自分達がメジャーやマイナーを創り出しているという危機感を、報道には常に持ち続けていただきたいと考えている、偏屈男の彰の介でした。

 追記:マイナー化されかけた、田中投手は、その後メジャーに行ってしまいました(失笑)。
おあとがよろしいようで・・・・。

 人気blogランキングに登録しています。ぜひ清きクリックを!
 ↑↑クリック!
 BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキングにも清きクリックを! ↑↑クリック!

 かなり前からツイッター始めています。よろしければfollowしてください。そんなにつぶやいていませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/08/07

ブログ開設14周年!!

 全然更新していない状況で、しら~っとこの記事を立ち上げている私をお許しください。まあ、許すも許さないも、ネットの片隅で全く見られていないブログですので、問題ないと思うのですが。と言うことで、誰に向かって書いているか不明ですが、今年も7月25日をもちまして、ブログ開設記念日、今年で第14回目を迎えることができました。

 再度、全く記事を書いていないことは知らんぷりをしながら、近況を書きますと、仕事がなかなかに大変で、時間がないのが実情です。勿論ネットは見ていますし、いろんな意見を見聞きしています。どちらかというと最近は、活字よりも動画サイトの方に意見発信が多いのでしょうか。いずれにしても、日本国内の言論空間で、様々なねじれ現象が起きていると感じています。マスコミやら世間一般の表面に出てきている意見と、実際の多くの人々の意見が決して一致していない。自分の意見=正義という考え方(それ自体は当然も、それによって盲目になる考え方)が強すぎて議論にならない。で、よ~く見ていると、対立する意見の人たちが、互いに罵り合いながら、180度回って同じことを言っていたりする・・・・そんなのを見ると本当に笑えます(むむむ?180度?それぞれ90度か。どうでもいい・・・)。14年前に我々が書き始めた、マスコミの問題や、言論の在り方の問題は、正直何一つ変わっていないと言ってもいいのかな。

 まあ、それでもいいのか、やっぱり悪いのかよくわかりません。だって、民主主義を前提とするのであれば、少数意見は、ひたすら我慢が正しい姿であり、それでいて、多数を取るための手段は、どんな汚い手をつかってもある程度許されるはずです。そんなある種の矛盾に、人は苦悩するはずなのに、私もよくわからないのに、そんな苦悩を感じないで、言いっぱなしの方々のなんと多いこと。そのあたり、言論の前提の前提に立ち返って考える必要性はないのかな?と思わずにはおれません。

 あれ?私に時間ないはずの割には、人の意見は見聞きしていると気づいた方、なんか久しぶりにべらべらと書き綴っているやないかとお感じの方、見逃してください。それでは次がいつになるかわかりませんが、本日はここまで。さようなら!! 

 でも閉鎖しないよ。

人気blogランキングに登録しています。ぜひ清きクリックを!
 ↑↑クリック!
BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキングにも清きクリックを! 
↑↑クリック!

かなり前からツイッター始めています。よろしければfollowしてください。そんなにつぶやいていませんが。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2017/08/07

ブログ開設13周年!!

 まあ、とにかく、お久しぶりでございます。が、7月25日をもちまして、当ブログは、閉鎖されました・・・・、じゃなくて、開設13年を迎えました。最近全く記事を書いておりませんで、重病説も流れましたが??、私は健在でございます。

 毎年、この、開設記念日記事だけは、おちゃらけつつも書きつづけておりますが、本当は、いろいろと書きたいこともあるのです。素人は素人なりに、屁理屈屋は屁理屈屋なりにいろいろと考えております。なんとなく、ふつふつと書きたいという気持ちがわき上がってきましたので、次の記事は・・・・・、年末年始の挨拶記事・・・・、じゃないつもりとだけ書いておきます。

 と言うことで、引き続きの閉店セールにご期待ください。

人気blogランキングに登録しています。ぜひ清きクリックを!
 ↑↑クリック!

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキングにも清きクリックを! ↑↑クリック!

かなり前からツイッター始めています。よろしければfollowしてください。そんなにつぶやいていませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/03

平成29年明けましておめでとうございます

皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
なんと、前回の記事が、ブログ開設12周年の記事。
以来、一切記事無しでございました。
事実上、半年間記事無し、閉店セールもびっくりでございます。

忘れた頃に記事を書こうと思っていたら、記事を書くことを忘れておりました・・・。
最近物忘れがひどくて困っております。
今年こそは、忘れた頃に記事を書いていこうと思っておりますが、
そう書いたことを忘れて、毎日記事書いていたらどうしよう・・・・・、
な~んて、あり得ませんが、
まあ、ここ数年間続けている、閉店セールをさらに継続していこうと考えております。
それでは皆様、この一年もよろしくお願いいたします。

人気blogランキングに登録しています。ぜひ清きクリックを!
 ↑↑クリック!

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキングにも清きクリックを! ↑↑クリック!

かなり前からツイッター始めています。よろしければfollowしてください。そんなにつぶやいていませんが。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

«ブログ開設12周年!!