神頼みされる神
昨日は宝くじ買ったことを公表しちゃいましたが、この宝くじ、神棚にでも置きたいところですが、何しろ一人暮らしの賃貸マンション、神棚なんてありません。そんなことで、うちには「かみさま」じゃなくて「かめさま」がいるので、「かめさま」の水槽の上においてみました。
我ながら、無宗教(慣習上の仏教)を自負していますが、不思議に宝くじ当たらないかなあなんて、欲が出てくると、何かしらにすがってみたくなるのは不思議な限りです。
ちなみにうちの「かめさま」ですが、日本育ち(野生)のミドリガメ。すなわちミシシッピーアカミミガメです。外来の亀で御利益があるのやら・・。ただ、亀は縁起物ですし、神様としてあがめられている神社などはたくさんあるでしょう。ちょっと期待したりもしています。
これまたちなみに、とある亀が神様としてあがめられている神社に行ったことがあるのですが、この神社の池にいる亀、ほとんどがミシシッピーアカミミガメです。神社の由来の書いてある看板に亀が古来より大事にされてきたことが説明されているのですが、この「亀」の字に落書きで、「アカミミガメ(洋物)」とか何とかという注釈がされていたのには大笑いでした。
しかし、神様というのは、我々下々の宝くじ当たりますようにという嘆願を、どうやって処理しているのですかね?やっぱり賽銭の金額なんですかね。ちなみにうちの「かめさま」は水槽がやたらにきれいになりましたが・・。
| 固定リンク
コメント