« みんなで現実逃避! | トップページ | つまらない歴史教科書 »

2004/10/09

無駄論(歴史考察)

 今回は、無駄論的な歴史のお勉強です。
 無駄論的なお勉強がお好きな方だけ、お読みください。
 職場に中国からの留学生が何人かいます。この留学生の一人が私の上司に「”弥生”ってなんて読むんですか?」と聞きました。上司曰く、「”やよい”だよ。普通には読めないね」と答えました。さらに留学生「”やよい”って何ですか?」と聞きました。上司曰く「”やよい”?、え~、あ~、”やよい”っていう、名前の人はいるね。あ、そうそう、弥生時代ってのがあるよ」少し苦しめに答えました。さらに留学生、「弥生時代っていつですか?江戸時代?」って聞くと、上司曰く、「弥生時代ってのは原始時代だよ」って答えてしまいました。
 一言突っ込もうと思いましたが、上司だけに突っ込むことはできませんでした。確かに、日本人にとって弥生時代って言うと、原始っぽい印象がありますが、それをよりによって中国人に言ってはいけません。中国には4000年とも8000年とも言われる歴史があるんですから。日本の原始時代(という表現が、適当かどうかは私の上司に聞いてください)に、中国にはもう立派な歴史があったんですから。
 例えば、邪馬台国って言うと日本にとっては伝説の時代に近いですよね。もちろん、日本国内には邪馬台国時代に書かれた歴史書なんて存在しません。その時代の中国ってあの、「三国志」の時代ですよ。英雄豪傑が争ったあの三国志です。中国ではもう4つも5つも王朝が交代した後の時代です。日本との歴史の長さの違いにはびっくりするばかりです。
 しかし、邪馬台国の時代に日本人(というか、倭人というか)がわざわざ中国まで行って挨拶してるんですから、その前最低何百年か前に、つまり紀元前後か、そのもっと前から、日本にだって、立派な歴史があったかもしれません。しかし、当時の日本人は歴史を文字にして残しませんでした。だから、現代から見ると、空白の時代になってしまいました。小学校、中学校の日本の歴史の勉強を思い出すと(理系の私は高校大学で歴史は学んでいません)、弥生時代から古墳の時代あたりの歴史が500年から600年すっ飛んじゃうんですよね。テストのために覚えなきゃいけないことが減ったのは歴史を残してくれなかったお陰ですが、日本人として、日本人のルーツを探ろうと思うと、その歴史を残してくれなかった先人には、はがゆさを覚えます。(古事記、日本書紀を絶対視されてる方からはご批判があるかもしれません)
 逆に中国人の中国人たるゆえんは、司馬遷の「史記」以来、永遠書き連ねてきた歴史書にあるのかもしれません。自分達民族の歴史を、堂々と正確に神話の時代までさかのぼることができます。しかし、いくら立派な歴史があっても、文字にして残していなければ、闇の時代になってしまいます。日本の弥生時代が中国でも原始時代ってことでよかったかもしれません。
 そんなことで、本日は、歴史を勉強する意味の一つを無駄に考察してみました。
 しかしこんな話、歴史マニアじゃないと実につまらん話でしょうね・・。えっ、歴史マニアでもつまらない?。そうかもしれません。私は仕事を忘れて、こんな無駄な考察をくりかえしているのです・・。あほですかね?

 人気blogランキングに登録しています。ぜひ清きクリックを!
 ↑↑クリック!

|

« みんなで現実逃避! | トップページ | つまらない歴史教科書 »

コメント

弥生…って、てっきり、むつき、きさらぎ、やよい…のことだと思いました。日本史は『原始時代!!』と飛ばして大和朝廷のへんからしか勉強しませんでしたから…!? 

投稿: まーどんな | 2004/10/09 02:19

私も、3月の弥生かと。。。。
高校の時の日本史の先生は、日本書紀あたりと中国の史書(南北朝時代)から読みとれる古墳時代の大和朝廷成立期の歴史の話をしてくれました。もしかして学会とかで論争になっている時代かもしれませんが。継体王朝(といったっけ?)交代説とか面白かったです。これは、多分試験に出るわけではない日本史の「無駄な」話なんでしょうけど、私はそういうこぼれ話の方に興味が行ってしまう方でしたので、そっちの方が記憶に残っているわけです(笑)

投稿: こに | 2004/10/09 08:35

まーどんな様、こに様、コメントありがとうございます。
ちなみに私だったら、「(競馬の)皐月賞の前哨戦の弥生賞ってのがあるよ」って説明してたと思います・・、参考までって言うか、参考にもなりませんが。
大和朝廷成立期って言うのは、古事記、日本書紀(記紀)や同時期の中国の史書から読み取るしかないんですが、天皇絶対の戦前には、記紀の記述が誤ってるなんて言えなかった。戦後その鬱積から、研究がされたみたいなんですが、結局証拠は無いわけですから、「正しい」「正しくない」の不毛なイデオロギー論争が未だに続いている感じですね。おっと、ブログネタ1つつかちゃった。まあいいか。
そんなことで、また無駄知識披露します。

投稿: 彰の介 | 2004/10/09 18:28

おはようございます。
>日本人にとって弥生時代って言うと、原始っぽい印象が
>ありますが、それをよりによって中国人に言ってはいけません
これ読んで、朝から大笑いさせて頂きました。
彰の介さんのエントリはどれを読んでも面白くて。。。

投稿: fumi_o | 2004/10/10 09:15

fumi_o様、コメントありがとうございます。
朝から笑っていただいて、うれしいばかりです。現実逃避のほうもコメントいただきありがとうございます。
まじめ路線か、お笑い路線か、ちょっと迷っている今日この頃です・・。

投稿: 彰の介 | 2004/10/10 22:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無駄論(歴史考察):

« みんなで現実逃避! | トップページ | つまらない歴史教科書 »