四大政党論
以前、民主党の代表選挙に関して苦言を呈したことがありました(民主党に幻滅、代表選挙)。結果がおおはずれになると恥ずかしかったので、詳しくは書かなかったのですが、とにもかくにも、前原さんが代表になってよかったという感じです。
私は、いったい誰が民主党代表として求められているかを、国民に問うべきだと思いました。すなわち、民主党員、サポーターも含めた選挙にするべきだと思ったのです。また、そのためには、菅さんだけでなく、鳩山さんも小沢さんも別の若手もみんな立候補した方がよかったでしょう。私の予想が確かなら、議員の無記名投票で前原さんがぎりぎりでも選ばれたところを見ると、国民に問う形の選挙した場合、前原さんの圧勝だったと考えます。背後霊のような不気味な小沢さんあたりは、メディアの評価は高いものの、実際代表となって表に出てきてほしいとは思われなかったのではないでしょうか。私は、そんなはっきりした結果を出した上で、老兵には去ってもらい、若手に任せた方が良かったのではないかと考えています。自民党はうまく党を浄化したかんがありますが、今でも民主党は背後霊の皆さん方が党を牛耳っているという印象が拭えません。
それはともかく、私は現在の政党政治に関して、二大政党化というのを全く評価していません。理由は簡単で、政治にとって最も基本的な要素であるイデオロギーについて、自民党も民主党もどっちがどっちなのか、党内がバラバラでわからないからです。
今後の政治で大問題となりそうな、憲法問題や、靖国問題、積極的海外派兵問題など、イデオロギー的な問題について、自分の考えが自民党に近いのか、それとも民主党に近いのか、現在の両政党をみても全く分かりません。自民党は基本的に右だと思いますが、上の三問題に関して全て反対を唱えている人もいます。民主党にいたっては右から左まで幅広く取り揃えていて、国会のでの質問でも今日が左で明日が右みたいなことになっています。
いや、そもそも両政党とも基本的には右だと感じている方もいるでしょう。例えば憲法問題に関して、単純に改憲が右で護憲が左だとすれば、現在の自民、民主両政党の党首は、二人とも改憲論者です。そういう意味では、二大政党の中で、今の憲法を守って欲しいと考えている人には受け皿になる政党がありません。ちなみに私の場合、改憲に反対ではありませんが、それは自衛隊の存在根拠のみの改憲であって、歯止めの無い改憲は全く反対です。正直、自衛隊の根拠の改憲を行うことも、歯止めが効かなくなる可能性が十分ありますが・・(憲法改正無理論)。おそらく、私の考えに近い自民党員、民主党員もいるんでしょうが、現在の自民、民主が私の受け皿にはなり得ないことは明らかです。
そんな今後の政治課題を考えれば、政党によってイデオロギーくらいははっきりしていてもらわないと、かなりの混乱を来たすような気がします。
屁理屈好きな私が考えている理想的な政治体制は、四大政党制です。横軸にイデオロギー(右か左か)をとり、縦軸に(ある政策課題に対する)保守か革新か(現状維持か改革か)をとります。俗に今まで右が保守で、左が革新でしたが、現在そんな関係はねじれてしまっていますし、課題によって私の言う保守革新は変わってきます。四大とは、右の保守、左の保守、右の革新、左の革新の四大政党です。そして、その時代によって、イデオロギーが政治課題のときは、右どうし左どうしが、今回の郵政選挙のような政策課題が問題のときは、保守どうし革新どうしが連立を組めばいいと思うのです。二大から四大になってわかりにくい印象がありますが、実は現状よりもずっと分かりやすいと思うのです。
実は小泉総理が行ったことは、はからずも私の唱える四大政党化と考えることができます。郵政民営化という政策課題が問題になっているときに、自民党から保守勢力を一掃し、右の革新政党を作り上げました。つまり、造反議員は右の保守勢力です。そして、左気味の革新政党である公明党と連立を組んでいる形です。
そういう意味では、民主党というのは二大政党制にこだわりすぎて、四大政党化した小泉自民党に大敗北したとも考えられます。本来、四分の一より二分の一の方が大きいはずですが、四分の一にしてスリムになった分、自民党はきわめて主張が明確になりましたし、二大を意識するあまり、反対ばかりしていた民主党は、改革の足を引っ張るだけで、何を考えているのか良く分からない党に成り下がっててしまったわけです。
今後必ず訪れるであろうイデオロギー論争が、現在の政党の枠組みで進められたとすれば、随分右に偏った論議になると思われます。左勢力は(自民党にも民主党にも)いるにもかかわらず、枠組みのせいで埋没してしまっています。これは非常に危険なことです。日本の将来を考えると、今一度政界再編が進み、イデオロギーの明確にされた四大政党へと進んだ方が、わかりやすく真の議論も活発になり、全く無駄な反対のための反対の根絶につながるのではないかと考えています。
木偶の妄言:選挙制度考へ無理やりトラックバックさせていただきました。
人気blogランキングに登録しています。ぜひ清きクリックを!
↑↑クリック!
| 固定リンク
コメント
せいさく0319と申します。
掲載されている日記を興味深く拝見させていただきました。事後の御連絡となりましたが、当方の記事にリンクをはらせていただき、日記を紹介させていただきました。リンクをはらせていただいた件について何か差しさわりがございましたら、その旨、御連絡ください。
また、よろしければ、今後とも、そちらのサイトを拝見させていただくつもりです。よろしくお願いいたします。
せいさく0319
サイト名 気になるブログ10件
mail:noguchi0319@mail.goo.ne.jp
http://plaza.rakuten.co.jp/kininaruburogu10/
投稿: せいさく0319 | 2005/09/27 13:40
せいさく0319様、コメント、記事紹介ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: 彰の介 | 2005/09/28 00:14
こんにちわ
ごまめの歯軋りです。
日本の場合60年近くにわたって、同じ政党が政権にある結果、政治家の資質が落ちすぎていると思います。今日の青木、村岡発言にしろ国民に政治責任を、多少なりとも感じている政治家の発言とはとても思えません。
スポ-ツもそうですが資質を磨き、質を高めるには強いライバルと競い合ってこそだと思います。そのためにまず政権交代の環境整備で完全小選挙区制。それとマスコミの記者クラブによる談合を止めさせ、メデイアとしてのまともな機能の回復です最低この2点がないと腐りきった日本の政治は変わらないと思います。
投稿: ごまめの歯軋り | 2005/09/28 02:47
ごまめの歯軋り様、コメントありがとうございます。
政治家の資質と言う意味では、今回の造反反対しながらさっさと賛成に回るとした議員さん達には、ポリシーが本当にあるのかと思ってしまいます。
ただ、切磋琢磨してほしいとは思っていますが、二者択一と言うのには私は危険な香りがすると思ったのです。
投稿: 彰の介 | 2005/09/28 20:26
あざらしサラダさん経由で来ました。
過去エントリをみていると見覚えのある単語「4大政党制」にビックリ。
たまたま同じようなテーマで以前にエントリを作成していたのでTBさせていただきました。
小泉首相に対する評価は異なりますが。
投稿: よろずもめごと論 | 2005/10/18 23:52
1つ質問です。
「左」とは共産主義者、社会主義者のことですか?
左派と呼ばれる人たちでも、共産主義は大嫌い、でも平和・護憲という場合もありますよね。というよりその方が多数派では?
「右」は民族主義者?
私の4大政党制論では、大きな政府・小さな政府とハト・タカで分けてみました。ここらへんも議論の余地がありそうですね。4つでは収まらないかも。
ちなみに従来の自民党は大きな政府&(ハト+タカ)、小泉党は小さな政府&タカ、公明党は大きな政府&ハト、民主党は(大きな政府+小さな政府)&(ハト+タカ)、社民・共産は大きな政府&ハトと私は見ています。
投稿: よろずもめごと論 | 2005/10/18 23:59
よろずもめごと様、コメントありがとうございます。タイトルパクって申し訳ありません。わざとじゃないのでご容赦ください。こちらからもトラバさせていただきます。
ところで、私の言っている左右ですが、どちらかというともめごと様の言われる、タカハトに近いかもしれません。基本的に左を共産、社会主義とは考えていません。それは別物という認識です。ただ、右は国粋主義者も含みますね。
民主党は広すぎる意見を集約するより、分裂した方が早いかも‥・と思わなくもありません。
投稿: 彰の介 | 2005/10/19 23:19