信念が先か、当選が先か
私の地元の代議士である野田聖子氏が随分とバッシングにあっているようです。もちろん、郵政民営化について、党の方針に逆らってまで反対票を投じた人が、あれよあれよという間に信念を覆し、あからさまに、自民党への復党の懇願??をしてるんですから、信念のない政治家と言われても仕方がないかもしれません。
しかし、こう言ってはなんですが、この程度のことを覆すぐらいの政治家は何も野田さんだけではなく、いくらでもいるでしょう。むしろ、郵政法案に対して基本的に反対なのに、それこそ信念を曲げて賛成票を投じ、今になって、「賛成しといてよかった!」って胸をなでおろしている自民党員もたくさんいるのではないでしょうか。
ところで、今回の選挙結果(自民大勝)によって、小泉総理を「天才」とよぶ評論家がたくさんいます。私は天才かどうかはわかりませんが、信念を曲げなかったと言うことだけは言えると思います。選挙が終わってから、その結果を持って天才と呼ぶのは簡単ですが、基本的には選挙をしてみるまで結果はわからなかったはずです。そういう意味で解散総選挙は、信念に基づいた「勝負」だったわけで、天才的に全ての先の先まで見通したうえで行ったわけではないでしょう。勝負の結果が、信念どおりの大勝だったというだけで、一歩間違えば、自民党の大敗、自らが党を追い出され、野田首相誕生だったかもしれないのですから‥・。
そんなことを考えていて思ったことがあります。「信念」というキーワードで、政治家を考えてみると、「政治家は何のために選挙を戦うのか」という疑問が浮かんできました。普通に考えれば、自分の信念を国政の場で発揮したいと思うからこそ、選挙を戦うのでしょう。しかし、現実にはそんな理想的な人は少ないかもしれません。むしろ、信念は二の次で、当選こそが目的という政治家のほうがはるかに多いのではないでしょうか。
当選しなければ信念を国政の場で発揮できないといわれる方がいるかもしれませんが、これはいわゆるニワトリと卵の関係とはちょっと違うような気がします。当選が目的の場合、集票が最大の目的になりますから、信念は集票のために後から作り上げればいいということになります。したがって、それが票になると思えば、郵政民営化に賛成とも反対とも適当に言っていればいいのです。野田さんだって、今回は当選を果したとはいえ、郵政民営化ごときで今後の政治家人生が終わってしまうのならば、賛成だって反対だってどっちでもいいというのが本音ではないでしょうか。仮にそれが本音ではないとしても、敗北宣言した以上、当選が目的の政治家といわれてもしかたありません。自分の選んだ道です。
一方、小泉総理は、自民党の勝利のためではなく、自分の政治家としての信念を国民にぶつけた選挙だったと思います。当選のための政治家ではなく、信念を通した政治家である小泉総理への票が、今回の自民党の大勝につながったのではないでしょうか。まあ、今回当選を果した、新人を含めた大勢の先生方に、政治家としての真の信念があるかどうかはわかりませんが・・・。
そんな中、小泉総理は、自民党の総裁任期が終わるあと一年で、総理の座も終えるといっています。これに対して、無責任とか、やり逃げとかいろいろ評価が分かれるようです。
私は、小泉総理に逆らえる人が誰もいなくなった現状を考えると、一年でさっさと辞めるというのは賢明な選択だと考えています。最近、政治改革論争(小選挙区導入時)の若かりし小泉総理の映像を見たのですが、当時の小泉総理はこの論争の中で、「小選挙区、比例代表では、総裁や党執行部の権限が絶大化してしまう」ということを理由に批判していたようです。ところがその総理の憂いがまさに現実化し、自らその権限を行使し、さらに大勝の影響で権限がますます絶大化していることに、総理自身の過去の信念との矛盾を感じたのかもしれません。そう考えれば、むしろ「総理総裁を辞めること」は、信念を貫く小泉さんらしいと言えるかもしれません。私は、政治の堕落を防ぐためにも、さっさと辞めることに批判はありません。
小泉総理が、総理でなくなったとき、真の自分の信念を持ち合わせず、ただ小泉総理にくっついていけばよかった政治家の皆さんは、一斉に化けの皮がはがれてしまうでしょう。ずうたいが大きくなった自民党を最も憂い、その対策を考えているのも、小泉総理なのかもしれません。
人気blogランキングに登録しています。ぜひ清きクリックを!
↑↑クリック!
| 固定リンク
コメント
TB有難うこざいます。
まったく仰るとおりだと思います。
>信念は二の次で、当選こそが目的という政治家のほうがはるかに多いのではないでしょうか。
↑大多数の先生方はこのとおりでしょうね。
とすれば、選挙で殊更声高に信念、信念と、主張しないことが賢明なのだと。。。
投稿: 閑話ノート | 2005/10/15 23:26
閑話ノート様、コメントありがとうございます。
確かに、信念、信念と声高に叫ぶのは、おかしなものです。私は単純に、恥ずかしくないのかなあ??と思ったのですが、信念を変えることぐらいが恥ずかしくて、政治家が務まるか?ってことなんでしょうね。
投稿: 彰の介 | 2005/10/15 23:39