ゼロ金利は税金でしょ?
大銀行が儲かっているそうです(大手銀行 中間最終利益は過去最高、1兆7290億円)。バブルの元凶の大銀行が、バブル後の経済の足を引っ張り続けた大銀行が、儲かっているそうです。いや~、こんな腹立たしいニュースはありませんね(笑)。まあ、それはともかく、この最高益を報じる記事では、その原因を分析しているのですが、これまた納得いきません。素人庶民としては、大事なこと忘れていませんか?と言いたくなります。
復調の主因は「不良債権処理費用が、大口問題融資先の処理の一巡と、景気回復による融資先全般の業容改善で軒並み大幅に減少したため」だそうです。公的に何兆円もつぎ込んでもらったことも、「公的資金の返済を加速させる見通し」だそうで、めでたい限りです・・。うむ、むむむ、めでたい?・・・と言いたいところなのですが、大銀行が儲かっている原因は、果たしてそれだけなんでしょうか。そう、銀行が儲けるためには、預金を集めなければいけません。現在、その元ダネである預金を、ゼロ金利、すなわち、ほぼ「タダ」で集ているではありませんか。そう考えると、儲かって当たり前じゃないの??と言うのが、素人庶民の意見なんですがどうでしょう。
これ、ラーメン屋で考えれば、麺代もスープ代もチャーシュー代もガス代もタダってことでしょう。そりゃ、儲かると思いませんか?。実際には、一杯数百円のラーメンを売っても、それら原材料費を引けば、儲けはそのうちのごく一部でしょう。現在の銀行で考えてみると、定期預金の金利がだいたい0.05%ってとこでしょうか。100万円預けると一年後に大金500円がいただける計算です。ちなみに税金引かれて「金400円也」ですけど・・・(涙)。にもかかわらず、時間外でATM等を使うと、何百円、大金を振り替えしたりすると手数料何百円、と取られるのですから、涙も枯れはてて何も出てきません。これを住宅ローンで考えると、数%で貸してるんですから、20倍から100倍の金利になりますね。500円払って10000円儲ける・・・う~ん、効率よすぎて、ラーメン屋なんてやってられませんね。
そんなこんなを考えると、この長期の、ゼロをさらに割ったような低金利は、バブル後経営が怪しくなった銀行救済のための、目に見えない「銀行再建目的税」だったとは考えられないんでしょうか。つまり、ラーメン屋で言うところの麺代やチャーシュー代を、ラーメン屋保護のため税金で負担しているようなものです。もしそうだとすれば、銀行はもう少し、私を含めた(笑)預金者の皆様、国民の皆様へ感謝の念を表してもいいのではないでしょうか。ところが、現実には感謝の念どころか、国民負担でようやく持ち直したはずの大銀行が、何食わぬ顔で「儲かってま~す!」などと報告しているのですから腹が立ってしょうがありません。「返済も加速させてるんだから文句はあるまい!」とでも言いたいのでしょうか。景気回復に伴う定率減税の廃止論議(決定?)が花盛りの今日この頃ですから、ぜひこのトヨタよりも儲かっている大銀行のための「銀行再建目的税」は再考をお願いしたいものです。
無論、私が上で計算したような金利の話は、そのまま単純に考えてはいけないものなのかもしれません。また、低金利ですから、銀行から借りる側になった場合、そのメリットもあるので、国民負担として差し引きどうなのかの計算までは素人庶民ではわかりません。そのあたり、「預金者=国民への感謝を忘れた大銀行」という点で、専門家であり、銀行経営されている木村さんに、(私の指摘がトンチンカンなものかどうか?ということを)「こたえてちょうだ~い」と言う意味の無関係トラックバックをさせていただきました。ありがたくもこの記事を読んでいただいている皆様のご意見もぜひお聞かせください。
人気blogランキングに登録しています。ぜひ清きクリックを!
↑↑クリック!
追加記事:アッテンボローさんにご紹介いただいたJIROの独断的日記ココログ版: 「消費者物価マイナス脱す 量的緩和、解除へ一歩」←日銀の「解除条件」を良く読め。にトラックバックさせていただきました。
| 固定リンク
コメント
今日の新聞記事は残念ながら読めていないのですが、今日の「JIROの独断的日記」http://jiro-dokudan.cocolog-nifty.com/jiro/出、民主党の岩国哲人議員が日銀総裁に対して行った質問で、国民がこの十年間に失った利子所得が154兆円である事が書かれていました。章の介さんの言う「銀行再建目的税」は過去154兆円に登る事になりますね。更に言えば、住宅ローンなどの金利が約3%なのですが、銀行本体がサラ金に融資したり、サラ金事業そのものを子会社で行っている事からすると、預金利子に対して数千倍から数万倍の利益が発生しているのではないかと思われます。一刻も早くゼロ金利を是正して、庶民にまともな金利が入るように世論喚起しないといけないと思います。
投稿: アッテンボロー | 2005/11/26 22:19
アッテンボロー様、コメントありがとうございます。
ご紹介のページみさせていただきました。かなり詳しく説明されていますね。154兆円で、実質消費税15%だったとのことですからびっくりしました。これは、消費税の税率upの前に、銀行税を導入してもらったほうがよさそうですね。まあ、無理でしょうけど・・・。
あと、サラ金問題がいっこうに進まないのがわかりません。このまま放置していていいとは思いませんが・・。
投稿: 彰の介 | 2005/11/27 11:24
他の運用の仕方をすれば、ゼロ金利ではないわけで、我々としては銀行を相手にしなければいいのではないかと(^^;
投稿: ひろ | 2005/11/27 16:55
ひろ様、コメントありがとうございます。
ひろ様、それを言っちゃあおしまいです(笑)。と言いつつ、私も、たんす預金は真剣に考えました(笑)。確かに現在の銀行の存在意義って何なんでしょう。逆に言えば、にもかかわらず銀行がのほほんとしていることに、私は怒ったまでなんですけど・・。
投稿: 彰の介 | 2005/11/27 22:41
貞子さんちから来ました。
私も似たような見解です。また、プライマリーバラナスの均衡回復が2010年代の前半とか言う議論をしているところを見ると、当面低金利政策は続くと思っていますが、これは単なる推測です。
不良債権の半分は胡散臭いところに消えたカネですが、その分を国民のゼロ金利で吸い上げた金で埋めるというのはいかがなものかと思います。
投稿: takeyan | 2005/12/10 10:28
takeyan様、コメントありがとうございます。
ゼロ金利って言うのは目に見えないからあまり文句言う人もいないんでしょうけど、そこにつけ込まれている気がしてなりませんね。それで責任論がはっきりしたかと言えば、そちらも曖昧・・・。このなーなーさが、大問題と考えています。
投稿: 彰の介 | 2005/12/10 13:33