« ブログ開設2周年!! | トップページ | 無駄論的故事成語(3) »

2006/07/28

正しい慣用句は正しいのか?

 文化庁の日本語調査で、慣用句の誤った使われ方が浮き彫りになったようです(怒り心頭に「達する」7割 文化庁の日本語調査)。記憶のために転載しておくと、

激しく怒る意味の慣用句として、本来の「怒り心頭に発する」を使う人が14・0%にとどまったのに対し、「怒り心頭に達する」を使う人は約5倍の74・2%に達するなど、慣用句の誤用が多いことが文化庁の日本語調査で明らかになった。文化庁は「日常であまり使わなくなった結果、本来の言い方が分からなくなったのではないか」としている。周囲の人に明るく振る舞うという意味の言葉として「愛想を振りまく」を選んだ人は48・3%。本来の言い方の「愛嬌(あいきょう)を振りまく」の43・9%より多かった。はっきりと言わないことを意味する慣用句「言葉を濁す」は66・9%で本来の言い方が上回ったが、「口を濁す」も27・6%に上った。
 ちょっと主旨が違うかもしれませんが、私は過去に日本語の乱れ?ということに関してエントリーしたことがあります(正しい日本語ってあるの? 方言は第二外国語)。また、言葉の意味の誤用?変遷?辞書との相違?に関して、最近故事成語(折檻と傍若無人)についてエントリーしておりました(無駄論的故事成語(1) 無駄論的故事成語(2))。どうも、私は、この故事成語の元になっているエピソードと、現在使われている意味の違いについてはそれほどの違和感は持っていませんが、現在の正しいとされる意味を載せている辞書の解釈が釈然とせず、その載せている意味というのが、実に中途半端だということを上記エントリーで指摘させていただきました。そういう意味において、この慣用句の「誤った使われ方」という言い方にも屁理屈をこねたくなるというもので、国語学者に物申したいところです(Wikipediaに日本語の乱れというページがありました。私の考えは、このページの著者の考えに近いかもしれません)。

 怒り心頭に達する・・・残念ながら、私もこう使っています(笑)。私も、屁理屈をこねたいとは書きましたが、本来の言い方、使われ方、その意味というものを否定するわけではありません。自分の無知の言い訳をするつもりはないわけです。
 しかし、この「怒り心頭に発する」の正しい意味とされているものには理屈こねておきましょう。上記新聞記事によれば、この言葉の意味を、「激しく怒る」としています。しかし発すると達するを間違えていた私がいうのもなんですが、この言葉の意味を「激しく怒る」とするのは間違いではないでしょうか。激しく怒っている状態ではなくその文字通り、激しい怒りがじりじりめらめらと心にわきあがってきている様子や、その怒りを心に溜め込んでいる状態を「怒り心頭に発する」と言うのであって、要するに怒りを相手にぶつける直前の状態、堪忍袋が膨れ上がって、まさに緒が切れる寸前までの様子を言うのではないでしょうか。その激しい怒りを誰かにぶつけている様子、すなわち激しく怒ってしまっている状態のことを「怒り心頭に発する」とは使わないとは思いませんか。そんな激しく怒る直前までの様子をいうからこそ、緒が切れるところまで達すると言ってしまう人もいると思いますし、こういうニュアンスをいい加減に扱うな!というのが私の大屁理屈です。

 ちなみに、怒り心頭に発するという言葉の語源を私は知りませんが、心頭という言葉の意味が心ということならば、この慣用句をそのまま素直に解釈すると、「心に怒りが発生する」ということになります。そうすると、「激しい」という意味はいったいどこから来たのでしょうか。ただの心ではなく、心頭に発する怒りというのは、激しいものなんでしょうか。なんとなくそのあたり、すでに本来の意味から何かしらの修飾がされている(いつのまにか激しいと言う意味が付け加えられた)ものの意味を正しい意味としているような気がしてなりません。むしろ、誤ってはいても漠然と、恐ろしげな心頭というものに達する程の怒りとした方が、激しいというニュアンスが出てきます。このあたり語源を知らないのでいい加減な説ではありますが、いつの間にか本来の意味に修飾が加わり、本来の表現では、現在使われている意味とのギャップが生まれたため、それを補うように誤った表現がされているのではないかと考えてしまいます。そんな言葉の意味の変遷の説明がないままに、誤った使い方と言われるのは、本来おかしな話で、私の屁理屈のネタにされてしまうというわけです。

 この他、「後で後悔する」というのも、使い方が誤っているそうです。後悔という言葉に「あと(後)」という言葉が入っているので、後でという言葉とは二重になり、「頭痛が痛い」と同様の誤った使い方だというのですが、これは正直言いがかりとしか思えません。「一番最後」もおかしいと言うのですが、これはもっとひどい言いがかりでしょう。これは誤っていると言っている人たちの言葉遊びとしか思えません。

 そんなことで、故事成語の本来のエピソードと現代の使われ方のギャップを考察していた関係で、今回のエントリーに結びつきました。私は慣用句そのもののフレーズが誤っているということは認めても、現代の意味や使われ方が本来の意味と同じとは認めませんし、そういう意味で、「正しい使い方」とはなんだろうと考えてしまいます。それを鬼の首を取ったように、「誤っている」と言う人たちこそおかしいと思う私、彰の介なのでした。

 人気blogランキングに登録しています。ぜひ清きクリックを!
 ↑↑クリック!

|

« ブログ開設2周年!! | トップページ | 無駄論的故事成語(3) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正しい慣用句は正しいのか?:

« ブログ開設2周年!! | トップページ | 無駄論的故事成語(3) »