« 精神科というところ | トップページ | お経と君が代 »

2006/09/28

がんセンターというところ

 日本各地にがんセンターと呼ばれるがん専門病院があります。未だに不治の病として認識されているがんですから、もし見つかったら専門の病院で治療したいと思う人は多いと思います。もちろん一般病院でもがん治療にたけたところはたくさんあると思いますが、なにしろ病院の名前が「がんセンター」ですから、その信頼度は高いものがあるでしょう。

 私は職業柄やぶ医者をやっていますが、がんを専門にはしておりませんので、がんセンターとの付き合いはほとんどありません。しかし、意外な形でがんセンターに通う患者との接点を持つことがあります。そんなわけで、またしてもこそこそと、とあるがんセンターの批判をしたいと思います。あくまでとある地域のがんセンターの話で、全てのがんセンターがそうかどうかはわかりませんのであしからず。

 私が経験するがんセンターにかかりつけの患者をみる機会というのは、主に救急外来です。夜中に突然お腹が痛くなった、急に体調が悪くなったなどという場合に、一般病院にかかるのです。かかりつけのがんセンターのほうに行ってもらったほうが、病気がどんな状態で、どんな治療をしていて、どんな経過なのかがわかるので、絶対にいいと思うのですが、救急車をはじめとして、がんセンターはかかりつけであっても救急患者を受け入れていません。以前もかかりつけの末期のがん患者の急変をがんセンターは受け入れしませんでした。普段かかっている専門病院で診てもらいたい、治療してもらいたいと思っても、時間外や重症だったら診てもらえないという実に不可解な現実があるのです。

 全然病態のわからない患者を受け入れるこちら側も大変なのですが、患者さんにとってそれがいいこととはとても思えません。確かに、がんセンターというのは、一般病院よりも上手にがんの治療はしてくれるのでしょうが、何かあったときに、すぐに対応してくれるというものでなければならないはずです。がんの治療はするけれど、後は何かあっても知らないというのではがんセンターの意味がありません。それでいて専門病院を名乗るのはいかがなものかと疑問を感ぜずにはいられないのです。

 まあ、要するに、自分にとって本当に必要な医療が受けられるかどうかを、「病院の名前」で判断するべからずという話です。病院には病院の都合というものがあり、患者の都合は二の次ということが少なくありません。しかも、医療機関自体はそれに気付いていない・・・。これも現行医療の現実です。

 人気blogランキングに登録しています。ぜひ清きクリックを!
 ↑↑クリック!

|

« 精神科というところ | トップページ | お経と君が代 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: がんセンターというところ:

« 精神科というところ | トップページ | お経と君が代 »