言うはやすしの年金問題
責任者というのは責任を負う人のはずですが、実際の責任は下っ端に面倒見させるというのが責任者のやり方です。責任者は責任をとらない、それが責任者なのです(でもやっぱり、責任は現場が取らされる)。そうは言いつつも、自分自身がそろそろ責任者になりつつあるので、おまえこそ現場を知らない人間といわれないように頑張らんといかんのですが・・・。
現在、世間の話題といえば「年金」でしょう。安倍総理がこの年金問題に関して、例えば24時間電話対応をするとか、この1年で5000万件の不明年金を照合するとか適当なことを言っています。まあ、私からしてみれば、また責任者が責任の放棄をしているようにしか見えません。別に、安倍総理が電話応対をするわけではありませんし、国会議員が総出で年金番号の照合するわけでもありません。コレだけの仕事をするには、相当に残業代やら経費もかかるのでしょうが、安倍総理のポケットマネーを当てるわけでも、社会保険庁の責任者の給与から天引きされるわけでもないでしょう。また、実際に受話器の向こうから、機関銃の様に浴びせられるであろう不満の受け皿は、結局のところ下っ端の下っ端の末端職員にやらせるだけのことなのですから、まさに責任者にとっては「言うはやすし」です。
そんな折もおり、見つけてしまったのがこの記事です(年金電話相談 回答要員は「素人」で大丈夫?)。なんと、ほとんど対応し切れていないと極めて評判の悪かった、年金電話相談ですが、このコールスタッフを、募集する広告を社会保険庁?が出しているというのですから、もう、びっくりです。確かに、社会保険庁の正規の職員は遊びほうけていて、末端の窓口業務はアルバイトにさせているという話を聞いたことがありますが、ことここにいたって素人に対応させるというこの無責任さ、責任放棄は、あきれて物も言えません。こんなもの募集する前に、過去にさかのぼって社会保険庁に務めていて、天下った元職員(もちろん長官も含めて)を動員して、対応に当たったらいいんじゃないですか。それだったら、「45分対応したら15分休み」でも、私は許しますよ(大笑)。もちろん、ご奉仕でタダですけどね。社会保険庁の失態のつけを、アルバイト代という形で国民にしわ寄せし、しかもど素人のいい加減な対応ですませ、責任者達は安泰というのでは、もう話になりません。
私の言いたいのは一言のみです。責任者は、とにかく現場に行って、現場の状況をみてくださいということだけです。現場を見ずして責任者面するな!、と言うことに尽きるというのが、私の意見でございます。
人気blogランキングに登録しています。ぜひ清きクリックを!
↑↑クリック!
| 固定リンク
コメント