« 彦根城を世界遺産にする前に? | トップページ | 川魚文化と「モロコ」の話 »

2011/10/06

竹生島の神様は・・

 琵琶湖一周の旅を逆に辿るシリーズの第2弾です。
 前回は彦根城で思いっきりこけてしまったという失態を公表しましたが(彦根城を世界遺産にする前に?)、その原因が?その前日にあったというお話です。

 ということで、前日は竹生島(ちくぶしま)に観光へ出かけておりました。竹生島は琵琶湖の北の方に浮かぶ島で、各方面から観光船が出ています。資料などを見ますと、古来信仰の対象になった島のようで、島内には竹生島神社や宝厳寺があり、建物の一部には国宝に指定されている物もあります。その昔戦国時代には、琵琶湖を東西つなぐ要衝にあったことが原因でしょうか?、信長の浅井氏攻めの時にこの島も攻撃を受けているようです。
 ということで、そんなこんなを見物するため、私たちは長浜から船に乗り込み上陸しました。写真のような観光船です。半切れ写真ですが。

 Dsc01959

 早速結論からお話ししますが、私が次の日、彦根城でそれはそれは格好悪く”こけた”原因として、この竹生島がの島だからということがあげられます。港からすぐに、上記神社や寺に行くには、相当な坂を登らなければなりません。どうも知らず知らずに、この坂の上り下りの疲れが足に蓄積され、次の日の悲劇につながってしまったようです(涙)。もう若くないということです(涙)。港からの坂の一部は下記写真のような感じです。さらにその下の写真は港から見た島の風景ですが、階段などが連なる様子を強調してトリミングしてみました。

 Dsc01930

 Dsc01957

 しかししかし、少し納得がいかないことがあるので、それも書いておかねばなりません(笑)。
 竹生島には、名物「厄除けかわら投げ」というものがあります。下の写真ですが、やる気の全くない店番の方に300円を支払うと”かわら”?なるものがもらえ、そこにお願い事を書き入れて、それをポ~イと投げるとその願い事が叶うというしろものです。

 Dsc01943

 この建物に入ったその向こう側は・・・

 Dscn0107

 突き出たところに鳥居が立っており、その向こうは真っ青な太平洋が広がっています・・・。もとい、琵琶湖の湖面が広がっています。
 そして、この鳥居めがけてかわらを投げるわけです。私的には、願掛けとして「開運招福」とか「成績向上」とか「成金万歳」とか?「ぼけ封じ」とか?「良縁招来」とか?(妻に殺される・・・)書きたかったわけですが、妻の厳命で、書いた願掛けが・・・、

 Dsc01949

 上の写真の通りでございます。
 何が言いたいかわかりますか?。要するに、300円も出して願掛けしたにも関わらず、健康を願掛けしたにも関わらず、なんと翌日には、足を思いっきり怪我して、引きずって歩くことになったということが言いたいわけです。全くご利益ありません!!。

 おっと、本当にご利益がないかどうかは、まだわかりませんね。私が長寿だったら願い事は叶ったと言えるでしょうか?。まあ、あまり期待せずに天寿を全したいと思います。早く死んでしまったとしても、本当はもっと早く死んでいたということで・・・、彦根城でこけて頭打って即死していたはずだったとか・・・。煉丹術師の話みたいになってきました・・・。

 ということで、本日もどうでもいい話にお付き合いいただきありがとうございました。次回は、この美しい琵琶湖でとれる魚の佃煮の話を手短に、そして、今回どうしても行きたかった美しい水の郷のお話をしていきたいと思います。

 人気blogランキングに登録しています。ぜひ清きクリックを!
 ↑↑クリック!
 BlogPeople「自然・科学」ブログランキングにも清きクリックを!
 ↑↑クリック!
 かなり前からツイッター始めています。よろしければfollowしてください。そんなにつぶやいていませんが。

|

« 彦根城を世界遺産にする前に? | トップページ | 川魚文化と「モロコ」の話 »

コメント

「彰の介」さんのちょっとした記憶違いですw。「かわら」ではなく、『かわらけ』ですよ。

 ウィキペディアによりますと、「かわらけ投げ(かわらけなげ、土器投げ、瓦投げ)は、厄よけなどの願いを掛けて、高い場所から素焼きや日干しの土器の酒杯や皿を投げる遊び。京都市の神護寺が発祥の地とされる。以後、日本各地の高台にある花見の名所などで、酒席の座興として広まったとされる。古くからの観光地などでは、現在でもかわらけ投げが行える場所がある」と書かれており、落語ファンにはおなじみの「愛宕山」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%AE%95%E5%B1%B1_(%E8%90%BD%E8%AA%9E) でも登場します。

 多分「彰の介」さんは、都久夫須麻(つくぶすま)神社のありがたい「素焼きの小皿に願いを書き岩場に立つ鳥居に向かって投げ、鳥居をくぐれば願い事が叶う」という『かわらけ』をされたと思いますが、1枚で奇跡的に鳥居をくぐられたのでしょうか?大抵、失敗します。

 私の勤める会社のグループ会社が 琵琶湖汽船http://www.biwakokisen.co.jp/で、ぜひ、懲りずに竹生島には再度観光していただきたく思いますので余計なコメントさせていただきました。なお、余計ついでに動画もよろしければ 竹生島クルーズ http://www.youtube.com/watch?v=H1BtOYWXHhU&feature=player_embedded

投稿: まきゃべり | 2011/10/13 16:54

マキャベリ様、コメントありがとうございます。
完全に間違ってましたね。「かわらけ」ですね。勝手にかわらだと思い込んでいました。ちなみに、かわらけは自分の名前を書いたものと願掛けのものと2枚投げました。一枚はそのまま湖底に、一枚は鳥居を見事にくぐりました。願いことはどうなることやら。
機会があれば、また琵琶湖観光、クルージングしたいと思います。

投稿: 彰の介 | 2011/10/14 00:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竹生島の神様は・・:

« 彦根城を世界遺産にする前に? | トップページ | 川魚文化と「モロコ」の話 »