« 新平等主義 –イデオロギーと国家観- | トップページ | 新平等主義 –新平等主義的国家観- »

2013/05/06

新平等主義 –新自由主義的思考と錯覚-

 前回、新平等主義とイデオロギーの関係を考えてみました。新平等主義は一見すると左翼的思想に親和性が高そうですが、現実には右系保守主義にも親和性が高いと言えます。それは、新自由主義に「国家観」が欠如しているためではないかと私は考えています。日本人が日本人として守っていくべき慣習や制度を、新自由主義は自らの活動の障壁と考えることが多く、それが保守主義と相容れないというわけです。

 ただ、右系保守主義と、左系の方々が、新平等主義の旗の元に共闘を組めるかと言えば、もちろんそんなことは無理なわけです。左系の方々も、労働者意識の部分では新平等主義的なのでしょうが、こと「国家観」なる言葉をキーワードとして語り始めると、急速に右系の方々との親和性が薄れていくような気もします。「国」というものを意識することを嫌うのが左翼であって、私が新自由主義の行き着く先とした「地球国家」というものを想定しているのは、むしろ左翼でしょう。それは、人種もない、格差もない、国境もない、社会主義が世界に拡大することによって生まれる世界であり、新自由主義で言う「地球国家」とは別物ということになりそうです。

 ちなみに新自由主義の行き着く先は、優秀な人たちがのびのびと活躍出来る統一のルールの下に地球が一つになるという意味において「地球国家」なわけですが、それは想像するのもおぞましい、超格差社会になるのではないのでしょう。ごくごく一部の、優秀で能力があって努力できる人々が悠々自適の生活を送り、残りの方々は奴隷生活に近くなるのでしょう。優秀で能力があって努力できるごくごく一部の人にとってはパラダイスというわけです。ただし、富が世襲されるわけではありませんから、父が富豪でも、子どもが優秀でなければ、貧民になるということで、本当にパラダイスかどうかはわかりません。能力が全ての世界です。

 さて、それでは、新自由主義者のイデオロギーはどうなっているのでしょうか。私が何度も書いているように、新自由主義者は、「優秀で能力があって努力できる人」という括りになり、おそらくイデオロギーとしては、右から中道左派まで広く含んでいるものと思われます。さすがにいくら優秀な人材でも、バリバリの左の方々が賛同する思想ではないと思いますが、要するに、新自由主義とイデオロギーの左右とは、あまり無関係ない可能性があります。
 ただ前回も書いたとおり、保守系の方々が、新自由主義と新平等主義的な考え方の真っ二つになっていることは考察する必要がありそうです。

 そんな真っ二つになっている理由の一つとしては、私が新自由主義の行き着く先としている「地球国家」というものが、今のところ荒唐無稽な話であって、普通に考えるレベルでは国家無き世界を想像することはないため、「国家観」なるキーワードを想定できる人とできない人がいる、ということはあるかもしれません。
 しかし、新自由主義者が国家観を想定できないとしても、国家というものを保守していくためには、「優秀で能力があって努力できる人がこの国を引っ張っていくことこそ重要」、と考えているのであれば、むしろ無意識ではあっても国家観は十分意識されていると言えます。つまり新自由主義と新平等主義的な考え方とは、ともに日本を良くしようという「国家観」はおそらく共通しているにもかかわらず、国家の有り様をどう守り、どう変革していくのかというプロセスと未来像に違いがあると言えそうです。

 現在の日本で言えば、長いデフレ不況の中で、どうやって国を持ち直していけばよいのかと考えた時、過去記事にも書いてきたとおり、勤勉でまじめな日本人は「苦しみに耐え、努力して、頑張ろう」的な発想になる習性があります。その中ではごく自然に、新自由主義的な政策、すなわち規制緩和や、民営化など、競争を激化させて活路を見いだそうとする政策が必要だと考えてしまいます。そして、それに抵抗しようとすれば、「一部の国民の既得権益を守り、国家としての成長を妨げること」と理解されるか、「このような不況下で、改革もせず、何もしなくていいのか」と思われてしまうのでしょう。

 その流れで、新自由主義者は、「この国を成長させるため」には、守られてぬくぬくと生きている人たちを競争にさらせばいいと考え、そして、やる気のある、実力のある人が自由にその力を発揮できるように規制緩和するべきだと考えることになります。既得権益の中でぬくぬくと生きてきた人も、生きていくためには競争世界の中で頑張るしかないわけですから、そんな人たちも徐々に「この国を成長させる戦士」になって、国民をあげて国を成長させることが出来るということになります。そしていずれ、国民全員が国を成長させ、国民全員が成功者ということになるのでしょう・・・・・。

 国がピンチの時は、国民総出で頑張らなくてはならない、一部の人が頑張らなくてもすむような政策は改めなくてはならない、頑張らないやつは国民ではない・・・・、右系保守主義の新自由主義者が、この国を保守するために考えている思考とプロセスは、こんな感じかもしれません。一見全くの正論で、問題がないようにも見えますが、新自由主義を批判する立場である私から言わせれば、いくつかの誤りがあることを指摘しなくてはなりません。

 誤りの一つは、過去記事やその表題にもしたとおり、努力したり、頑張ったりできない「バカ(=ほぼ一般人、あなたや私)」がたくさんいて、国民全員が成功者になるということはあり得ないということです。特にデフレ下というのを考えれば、敗者が低賃金で働かざるを得なくなる二極化、「格差社会」になるだけのことです。成功するのは、新自由主義者のような、優秀で能力があって努力できる一部の国民だけです。しかも、デフレのおかげで、低賃金で人が雇えますからウホウホと言ってもいいかもしれません。しかも、それを国としての成功とするのは問題があるでしょう。国ための改革ではなく、新自由主義者がもうけるための改革になってしまうわけです。

 もう一つの誤りは、既得権益や、保護されてきた分野は、ただただ理由もなく守られてきたものだけではないということです。経済の効率性だけで切り捨ててしまってはまずいからこそ、守られてきた分野もあるでしょう。いざという時に、技術を持った人が日本からいなくなっていた・・・ということが大問題となる場合があるわけです。「世界との競争に勝てない者は、土俵から去れ」と、どこかで叫んでいた方もおられますが、日本という国が、中身のない国になってしまうことの危機感はないのでしょうか。いや、国民全員が成功者という錯覚からは、そんな危うい日本の未来像を考えることが残念ながら出来ないのでしょう。

 しかし、それでもなお、私が誤りとした部分に納得がいかない方もいるでしょう。それは、おそらく、新自由主義が、目標の対象を勘違いしているからではないかと思いますが、そのあたりは、また次回ということで。ちなみに新平等主義の目標の対象としているのは、「国家」と考えてもいいのかもしれません。

 人気blogランキングに登録しています。ぜひ清きクリックを!
 ↑↑クリック!
 BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキングにも清きクリックを! ↑↑クリック!
 かなり前からツイッター始めています。よろしければfollowしてください。そんなにつぶやいていませんが。

|

« 新平等主義 –イデオロギーと国家観- | トップページ | 新平等主義 –新平等主義的国家観- »

コメント

どーも、かなり久しぶりの登場です。彰の助さんに比べたら、つたない文章でいろいろ吠えています。思えばこの間不眠症に悩まされたりしてました。二度とそうならないために考えた方法?が、とにかく己の中に溜め込まないことというわけでしてw
お時間のある時にでもお寄りください。

投稿: demecchi | 2013/05/09 23:07

demecchi様、コメントありがとうございます。
ツイッターの方で更新情報があると、時々貴ブログ拝見しておりました。
私は基本的に被害妄想のため込むタイプでして、不眠は今のところありませんが、時々大変です。他人のことが気にならない性格に生まれたかったと思う次第ですが、こればかりは何ともなりませんね。

投稿: 彰の介 | 2013/05/10 19:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新平等主義 –新自由主義的思考と錯覚-:

« 新平等主義 –イデオロギーと国家観- | トップページ | 新平等主義 –新平等主義的国家観- »