« 2019年1月 | トップページ | 2019年8月 »

2019/07/29

「銀行預金」とは何だろう?

前回、一緒に「おカネ」の仕組みを勉強しましょうと投げかけさせていただきました。ということで、今回は「銀行預金」についてのお勉強です。現在、銀行に口座を持っていない人はほとんどいないと思いますが、さてさて、その仕組みについて正確な知識をお持ちでしょうか。

銀行預金?、そんなの、お金を銀行に預かってもらうこと・・・と漠然と思っているそこのあなた、私と一緒に勉強しましょう。仮に、私が100万円の現金を持っているとして、それを銀行に預かってもらいましょう。手順的には難しくないと思いますが、100万円の現金を銀行の窓口に持ち込みます。すると、預金通帳にお預かり金額として、1000000円の印字がされ、渡した現金は銀行の金庫に入れられます。まあ、実際の銀行の業務を知りませんので、本当に金庫があるのか?支店長の引き出しにでも現金を入れているのか?そのあたりはわかりませんが。ということで以上終わりです。

2

そこで、皆様に質問です。この、金庫の中に入れられた、私が持ち込んだ100万円の現金は、一体誰のものでしょうか。

どうでしょう。我々の常識としては、「やっぱり100万円返してください。私が100万円を預けたことは、この預金通帳が証明しています」といえば、普通に100万円の現金を返してもらうことができるので、その現金は私のものと考えるのではないでしょうか。あくまで、預かってもらっているというイメージです。しかし、残念ながらこのイメージは完全に間違いです。

実は、銀行の金庫の中にある現金は、「銀行のもの」です。我々の常識として、銀行の窓口だろうが、ATMだろうが、間違いなく預けた額の現金を下ろすことができますから、間違いなく自分のものと考えてしまいますが、誰が何と言おうと、絶対に「銀行のもの」です。そんなこと言ったら、私の100万円は銀行に奪われたのか??と思ってしまいますが、もちろん、奪われたわけではありません。

銀行に現金を持ち込んだ時、現金を「銀行のもの」とする代わりに、我々は別のものを銀行からもらっています。・・・・?、いや、何ももらっていませんが・・・と思うのも無理ありませんが、実はもらっているのです。上記例なら、私の預金通帳への、お預かり金1000000円の印字です。えっ~!!印字!!!という叫び声が聞こえたような聞こえないような気がしますが、そういうことなのです。まあ、印字というと何ですが、銀行からもらったこの印字の数字そのものを「銀行預金」と呼ぶわけです。銀行は、我々が現金を持ち込んだ際、同額の銀行預金を発行しそれを預金通帳に印字します。その代わり、現金は銀行の資産とするわけです。そう、銀行預金とは、デジタルな「数字」のおカネにすぎません。

現在、クレジットカードでも、インターネットでの取引でも、この銀行預金のやり取りだけで、特に現金を介さなくても物を買うことができます。従って、銀行預金は通貨のようにふるまうので、「預金通貨」と呼ぶ場合もあります。

しかし、疑問がわいてくる方もいるでしょう。結局のところ、我々が銀行から発行された「銀行預金」の金額と、銀行の金庫にしまわれた「現金」の金額は同じになるわけだから、その金庫の現金は、やっぱり「自分のもの」と考えてもいいのではないか?と。しかし、残念ながらこれも間違いです。実は、銀行の金庫にある「現金(注1)」よりも「銀行預金(預金通貨)」の方が何倍も多いのです。何倍も多い以上、自分のものと主張することはできません。

なぜ、銀行の金庫にある「現金(注1)」よりも「銀行預金(預金通貨)」の方が何倍も多いのか?。「あっ、そうか。銀行は、集めた現金を貸し出しに使っているから減るんだ・・・」なんて考えられた方は、素晴らしい発想、お考えですが、これがまた、全くの「大大大大大勘違い」で、この勘違いが「おカネの仕組み」を根本から理解しにくくしてしまっている・・・・というような話は次回以降に。

(注1:実際はマネタリーベースと定義されるおカネであり、預かった現金だけではありませんが、説明はおいおい。)

人気blogランキング

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング

かなり前からツイッターに登録しています。あまりつぶやいていませんが。

| | コメント (0)

2019/07/25

経済学の右回り左回り

非常に不思議なことだと思うのですが、経済のシステムを作り出したのは間違いなく人間なのに、そのシステムを人間は正確に説明できないのです。その証拠に、ノーベル経済学賞なるものがあり、なんだか難しいそのシステムの一部を解明すると世間から褒め称えられるという具合です。私なんかは素人ですから、経済学なんて難しいことは勉強しようせず、我々に身近な、「おカネ」の仕組みぐらいは理解してやろうと思って日々精進しておりました。しかし、それこそ「おカネ」のシステムなんて、間違いなく人間が作ったに決まっているのに、意外とその説明は専門家によってバラバラです。ましてや我々素人が、当たり前のように日々銀行と関わったり、店で買い物をしたりしているにもかかわらず、「おカネ」のことを何も理解していないのは言うに及びません。

そこで、誤ってこのブログに迷い込んでしまった方々、私と一緒に「おカネ」のシステムを勉強しましょう。一応スタイルとしては私が学んだことをセンセーショナルに??、要するに、我々の常識と対比させる形で説明します。

ただ、上で書いたように、我々素人の発想はともかく、勉強を進めてみると、専門家の中にも微妙な説明をしている方々が少なくありません。専門家、それは普通に経済学を学んだ人という普通の人に近い人だけでなく、エコノミスト、経済評論家、大学教授という専門職の方々も実に微妙です。微妙というのは経済学的な事象を説明するのに、通常その筋道は1本のはずですが、Aという説明とBという説明、全く違いそうな2通りの説明が存在し、素人的には入り口が違うためにかなりの混乱をきたしてしまう羽目に陥ります。私はそれを、「経済学の右回り左回り」と呼んである意味経済学を揶揄しています。つまり、右に行くか左に行くかで結論が全く違うところに行ってしまいそうですが、結果、説明のゴールは同じということですね。

1

しかし、経済学的な説明のゴールは同じであったとしても、往々にして、「手順や概要に大きな間違いはないが、その説明だと大事なことを見落としたり理解できなかったりする」という説明が少なくありません。さらにそんな微妙を通り越えて、「明確な誤り」も素人の私が言うのもなんですがいくつも存在します。一見すると、右回りの説明は、理にかなっていて正しゴールにたどり着けそう、左回りの説明は、トンデモで崖から落ちそうと思われる論争が、実は全く逆ということがあるのです。これらはもともとゴールの違う説明なのですけど、こういう事象も「経済学の右回り左回り」と呼ぶことにしましょう。

なぜこの「経済学の右回り左回り」を最初に強調するかというと、経済学が科学なのであれば、誤りは正されなくてはなりませんが、これが経済学には特に多いのが不思議ですが、そうそうたやすく「誤り」が正されないという面が強いからです。経済は、我々の生活に直結するにも関わらずです。恐ろしいですね。

最後に、経済学の右回りでも左回りとも言えない、ただの典型例な誤りの例を挙げておきましょう。下の文章は、財務省の政治家に対するご説明のようです。日本で一番頭の良い方々であらしゃります財務官僚の方々のご説明ですからね。

「政府は国債発行で国民の預金を借りている。高齢化で国民が預金を取り崩すと、借りるおカネが無くなり破綻する」

国債云々や破綻の話も間違いかと思われますが、素人にもわかりそうな明らかな間違いを一つ指摘しておきます。高齢化で、ある国民が預金を取り崩して何かに使ってしまったとしても、そのお金は消えるわけでなく、別の誰かの預金になるだけです。お金は無くなりません。以上。興味を持たれた方、一緒に勉強しましょう。

人気blogランキング

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキング

かなり前からツイッターに登録しています。あまりつぶやいていませんが。

 

 

| | コメント (0)

2019/07/23

ブログ開設15周年!!

 毎度おなじみ、最近は全く更新もしておりませんが、この記事だけは書かねばなりません、開設記念シリーズの季節が参りました。7/25で、当ブログ「彰の介の証言」は15周年を迎えます。

 過去、この何周年シリーズや、年末年始のご挨拶記事で、今年こそはこれを書くぞ!的な記事を何度も上げてきましたが、すべて実行には移されませんでした(大笑)。ということで、今年こそは、ちょいと新たなシリーズものを書こうかと考えております(本当か?)。書こうとしているのは、「経済学シリーズ」。といっても、私も専門ではないので、主に「おカネの仕組み」について勉強したことをまとめる形で書いていこうと思っています。その目的は、ずばり、「日本経済を立て直す」ため。その大障害、まさに中山の大竹柵、大生垣のごとき、「財政破綻論」を打破するために正しい知識を持ちましょうというのが最大の狙い。といっても、このブログはほぼ誰も見られないので、影響は限りなくゼロであることは十分わかっておりますが、もう、何もせずではおられません。

 緊縮財政批判という意味では、山本太郎氏が出現しましたが、しかし、その支持層が明確におカネの仕組みを理解しているとは思えません。彼自身もおそらく積極財政するための財源は国債発行でいいということを理解しているにも関わらず、選挙でそれを前面に押し出したわけではなく、法人税増税、所得税累進強化を強調しました。それ自体は私も賛同しますが、その殻からもう一歩出ないと大きな波にはなりずらいと考えるところです。

 ということで、誤ってこのページを見てしまった方、ちょいと一緒に経済の勉強をしてみませんか。上記の通り、本当にそれが実行されるのか、極めて不透明ではありますが・・・・。始めてみてすぐ更新が滞ったり・・・。ありそうですなあ・・・。やるやる詐欺・・・・。

 でも、これだけははっきり宣言しておきます。

 閉鎖しないよ。

人気blogランキング に登録しています。ぜひ清きクリックを!

BlogPeople「ニュース・一般」ブログランキングにも清きクリックを!

かなり前からツイッター始めています。よろしければfollowしてください。そんなにつぶやいていませんが。

| | コメント (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年8月 »